収入100円のために経費600円ってマジ!? 「バス営業係数」公表でわかった鹿児島市バスの現状

コミュニティバスという選択もあるが……

 最近ではコミュニティバスにより何とか生活の足を維持するケースが多くなっているが、ほとんどは自治体の持ち出しによる赤字前提の路線であることから、最終的にその費用は住民が負担することになる。

鹿児島市営バスの車内
鹿児島市営バスの車内

 路線バスにしても同様で、公営でも民営でも自治体の補助金で路線を維持しているケースも決して少なくない。これら生活の足を合理化で切り捨ててしまうことは簡単だが果たしてそれでいいのかという将来への命題を、久しく使われてこなかった「営業係数」で投げかけた形なのかもしれない。

鹿児島市営バス
鹿児島市営バス

 自分は車があるからバスは要らないと思っていても、子供ができれば通学に、あるいは自分が高齢者になれば車の運転はできず公共交通機関に頼ることになる。何かと持続性が叫ばれる昨今だが、公共交通機関の持続性についても居住する地域の事情に合わせて住民一人ひとりが考えるよい機会なのだろう。

【画像ギャラリー】ギリギリでも公共交通の意地がある!! 鹿児島市交通局が公開した全路線バス営業係数リスト(7枚)画像ギャラリー

最新号

【6月23日発売】巻頭特集は「会津乗合自動車」!! ほか楽しいバスの企画満載の バスマガジン129号!!

【6月23日発売】巻頭特集は「会津乗合自動車」!! ほか楽しいバスの企画満載の バスマガジン129号!!

バスマガジン Vol.129は6月23日発売!! 美しい写真と詳細なデータ、大胆な企画と緻密な取材で読者を魅了してやまないバス好きのためのバス総合情報誌だ!!  巻頭の[おじゃまします! バス会社潜入レポート]では、会津乗合自動車を特集。同社は福島県の約4割の面積を占める会津地方を営業区域とし、路線は会津盆地の若松・坂下・喜多方を拠点に、平野部の住宅地域から中山間地域へ広がるほか、東部の猪苗代・郡山湖南地区と南部の田島地区にも路線を有している。