城東電軌を受け継ぐ都営バス「亀26系統」今井のバス停の位置に違和感!?

ローカル路線なのに終バスが23時台!

 最後に京葉道路を右折してJRの高架をくぐれば終点の亀戸駅前だ。この路線の特徴として終バスの遅さがある。

亀26系統の側面方向表示器
亀26系統の側面方向表示器

 亀戸駅前発の最終は全日ともに2305、今井発も2240だ。これほど遅くまで走っている都営バスは近隣にはない。よって亀26系統の最終バスは京葉交差点まではとにかく東に行く人たちで常に混雑している。

亀戸駅前で折り返し今井行きとなり反対車線にあるターミナルに向かう
亀戸駅前で折り返し今井行きとなり反対車線にあるターミナルに向かう

 伝統と歴史に支えられた都電やトロリーバス由来の都営バス系統は多くあるが、亀26系統はおそらく電車時代の終電から引き継ぐであろうダイヤまで今に残す路線だった。 

今井で始発となる亀26系統は都営住宅の下から出てくる
今井で始発となる亀26系統は都営住宅の下から出てくる
【画像ギャラリー】都営バス「亀26系統」の今井のバス停の位置が変だぞ?(15枚)画像ギャラリー

最新号

【6月23日発売】巻頭特集は「会津乗合自動車」!! ほか楽しいバスの企画満載の バスマガジン129号!!

【6月23日発売】巻頭特集は「会津乗合自動車」!! ほか楽しいバスの企画満載の バスマガジン129号!!

バスマガジン Vol.129は6月23日発売!! 美しい写真と詳細なデータ、大胆な企画と緻密な取材で読者を魅了してやまないバス好きのためのバス総合情報誌だ!!  巻頭の[おじゃまします! バス会社潜入レポート]では、会津乗合自動車を特集。同社は福島県の約4割の面積を占める会津地方を営業区域とし、路線は会津盆地の若松・坂下・喜多方を拠点に、平野部の住宅地域から中山間地域へ広がるほか、東部の猪苗代・郡山湖南地区と南部の田島地区にも路線を有している。