閉幕した今だからわかった!! 実はバス三昧だった「JAPAN MOBILITY SHOW 2023」

■エルガEV

エルガEV
エルガEV

 開場時間となり、まず最初に訪れたのはいすゞブースで、UDトラックスとの共同出展となっていた。お目当ては今回唯一の展示となっているバス車両だ。

 それは世界初出展となった「ERGA EV」である。いすゞが初めて開発したバッテリーEV(BEV)フルフラット路線バスで、フロアのフルフラット化を実現している。前面からのデザインを見ていると、今からでもすぐに街中を走行していてもおかしくないほどである。

現行エルガとはまるで違う顔つき
現行エルガとはまるで違う顔つき

 室内も自由に見ることができるということで、早速入ってみた。まず目に飛び込んでくるのはバス後方の景色だ。従来の路線バスにあるような段差がなく、まるで路面電車の車内を移動するかのように最後部の座席まで行くことができる。

 もちろんこれはBEVになったからであり、車内空間の自由度が高まったという、いすゞからの公式発表の通りである。筆者もこれまで路線バスはたくさん乗車しているが、前方からそのまま歩いていけるこの感覚は違和感さえ感じた。

フルフラットも魅力
フルフラットも魅力

 荷物を持っていたり高齢者などバス車内で段差を上がったり下りたりするのが不安な人にはとても魅力的にみえるのではないだろうか。公式発表によると発売時期は2024年ということなので、遠くない将来に走っている光景を見るもしれない。

 続いてBYDブースである。BYDといえば、ここ数年で多く見かけるようになった電気バスメーカーだ。ただし、小型電気バスの展示や紹介はなく、新たに日本市場へ参入してきた乗用車の展示がメインだったようだ。聞きなれないメーカー名ということや、出展自体が初めてなので多くの来場者が車を見に集まっていたようだ。

■帰りもハイデッカー!一度乗ると病みつきに?

さすが高速車
さすが高速車

 そして復路も行きと同じく東京駅~東京港フェリーターミナル線を利用した。往路の便に乗車したのは筆者を含めて5人と、ちょっと少ない印象を受けたが帰りは乗り場に長い列ができていて、バスはほぼ満席で出発した。

 途中国際展示場駅に立ち寄り、東京駅までは約30分だった。ちなみにJRバスの東京駅における出発は八重洲口の高速バス乗り場で、到着は日本橋口なので注意したい。時刻表にも明記されているが、特に着地が八重洲ではないことで戸惑うことのないようにしたい。

到着は日本橋口なので注意
到着は日本橋口なので注意

 今回はJAPAN MOBILITY SHOW 2023についてお届けした。モーターショーといえばコンセプトカーや市販予定車、最新の車の展示がメインであるので、商用車の展示はなかなか見ることはできないが、普段の生活やインフラを支えるバスやトラックのような車両の最新技術にもぜひ注目していただきたい。

 なおJAPAN MOBILITY SHOWはこの後に名古屋、大阪、福岡と巡回していくが、例年通りだと商用車の展示は東京のみなので、展示されるかどうかは定かではないものの、広い分野で見たり体験したりできるようなので「最新の移動技術」に注目してみてはいかがだろうか。

【画像ギャラリー】「JAPAN MOBILITY SHOW 2023」のバスレポート!(19枚)画像ギャラリー

最新号

【9月20日発売】巻頭特集は「東急バス」!! ほか楽しいバスの企画満載の バスマガジン126号!!

【9月20日発売】巻頭特集は「東急バス」!! ほか楽しいバスの企画満載の バスマガジン126号!!

バスマガジン Vol.126は9月20日発売!! 美しい写真と詳細なデータ、大胆な企画と緻密な取材で読者を魅了してやまないバス好きのためのバス総合情報誌だ!!  巻頭の[おじゃまします! バス会社潜入レポート]では、東急バスを特集。東京都から神奈川県において都市部から住宅地、田園地帯まで広いエリアを綿密なネットワークを展開、さらに高速路線バスやエアポートリムジンも大活躍。地域住民の足としてはもちろん、首都圏の動脈ともいえる重要な存在だ。  続く特集は、ついに日本に上陸しさらに種子島での運行が決まった、ヒョンデの電気バス[ELEC CITY TOWN]の試乗インプレッション。日本におけるヒョンデの本拠地である横浜・みなとみらい地区で、徹底的にその性能を確認した。  バスの周辺パーツやシステムを紹介する[バス用品探訪]では、なんと排出ガスからほぼ煤が出なくなるというエンジンオイルを紹介。この画期的な商品「出光アッシュフリー」について、出光で話わ聞いてきた。  そして後半カラー特集では、本誌で毎号、その動向、性能を追跡取材してきた「カルサンe-JEST」。このトルコ製小型電気バスがついに、運行デビューを果たした。その地は長野県伊那市と栃木県那須塩原市。今後の活躍が期待される出発式を紹介する。