世情が不安定だと何かにすがりたくなるのは古今東西変わらないようだ。みんな大好きパワースポット巡りは、お守りや御朱印集めからスタートするのもいいだろう。パワーを必要とする皆様のために、路線バスで行くパワースポットをバスマガジンWEBのオリジナル連載で紹介する。今回のパワースポットは「女子限定」というわけではないが、女性の願いを1つ叶えてくれるという神社を紹介する。
文/写真:東出真
編集:古川智規(バスマガジン編集部)
(詳細写真は記事末尾の画像ギャラリーからご覧いただくか、写真付き記事はバスマガジンWEBまたはベストカーWEBでご覧ください)
■バスでないと行きにくい駅からほど遠い神社!
雑誌やSNS界隈で有名だからと言ってそれが万人にパワースポットかどうかはわからない。自分のパワースポットは自分で探すしかない。果てしない旅のようだが、きっと「感じる」ものがあるはずだ。それが見つかれば同じ神様を主祭神とする最寄りの神社や、同じ仏様を本尊とする寺院を訪ねるのもいい方法といえる。
大都市であれば鉄道駅や地下鉄駅から徒歩で行けるスポットも多いが、もし路線バスの停留所が近ければ徒歩が少ないという意味で紹介する。またどんな理由で取り上げたのかも記者の感想や体験として本文中で触れる。バスマガジンWEBオリジナル「【バスに乗ってパワースポットへ】あなたのパワースポットを見つけよう!」にご期待いただきたい。
今回は三重県鳥羽市にある神明神社である。三重県の南東部、伊勢志摩地区に位置する鳥羽市は伊勢湾、伊良湖水道から先は太平洋と海を分ける景色を眺める場所に存在する。その海上に浮かぶ島々も鳥羽市に属しており、その中でも大きな神島は三島由紀夫の小説「潮騒」の舞台になったことで有名だ。
海岸線は美しいリアス式海岸となっていて、市の全域が伊勢志摩国立公園に指定されている。鳥羽駅から徒歩圏内にはミキモト真珠島や鳥羽水族館などがあり伊勢志摩地区の観光スポットが集まったエリアともなっている。
■本殿は神宮と同じ天照御大神をお祀りする神社
そんな鳥羽市の相差(おうさつ)地区にあるのが今回紹介する「神明神社」である。観光スポットからは離れた場所にあるここは日本一海女さんが多く、海女文化の根付くまち・海女のふるさととして知られている。そんな地域、家々が並ぶ細い道を上がっていくと森の中に神社の鳥居が見えてくる。
これが神明神社である。神明神社の創立年代ははっきりと分かっていないが、この相差の地に村が生まれた頃にはあったといい、記録に残っているのは今から約400年前、慶長14年(1609年)。明治4年には旧長岡村の村社に定められ、明治41年には神明神社や日天八王子社、字「鯨山」の無格社熊野社、字「見崎」の菅崎明神社、当切の山神社などに加え、千賀、堅子の村社を合祀して名称も単独した「神明神社」として名を許されることとなった。
現在は26柱の神々が祀られている。敷地を進んでいくと手水舎があり、その先光が当たる開けた場所に拝殿と本殿がある。順路の先には伊勢神宮遥拝所と「長寿の館」がある。ここには神木として楠木の枯木が鎮座している。郷人の長寿の守りとして末永く保存しようと建てられたそうだ。主祭神は天照大御神で言わずと知れた伊勢神宮と同じ御祭神である。
神明社の社号の神社は概ね、神宮と同じ天照御大神をお祀りしているが当社も同様だ。よって本殿は天照御大神をお祀りするのが本来の姿だ。女子がお目当てとする通称、石神さんは境内社ということになるが、まずは本殿を参拝してから目指すのが礼儀だ。
コメント
コメントの使い方