乗り物酔いは本当にツライ!! 自衛手段と予防薬を薬剤師に聞いてきた!!

乗り物酔いは本当にツライ!! 自衛手段と予防薬を薬剤師に聞いてきた!!

 昔は乗り物酔いといえばバスはその代表格だった。要因はさまざまであるが、現在のバスは以前と比較して酔いにくい。それでもヒト固有の原因は変わっていないので、その傾向と対策をまとめてみた。バスに限らず乗り物に弱いという方は参考にしていただきたい。

文/写真:古川智規(バスマガジン編集部)

【画像ギャラリー】バス酔いにはジンジャーエール?薬剤師に酔い止め薬について聞いてみた!(10枚)画像ギャラリー

乗り物酔いは病気?

 一般的に乗り物酔いと呼ばれるものは動揺病と言い、一般的な病気とは違うのかもしれないが症状があるという意味で、腹部の不快感を伴う悪心や嘔吐・めまい・蒼白・発汗や関連症状を含む症候群の名称になっている。

 ヒトにはさまざまなセンサーが備わっており、センサーから入った情報を脳で処理してそれらの情報の整合性を取っている。しかし次々に変化する入力された情報が脳で処理する際に矛盾がおこるとエラーを発して乗り物酔いになる。

標準床トップドア車ならばギリギリ前輪のすぐ後ろでも大丈夫?
標準床トップドア車ならばギリギリ前輪のすぐ後ろでも大丈夫?

 揺れると目から入る情報が目まぐるしく変わり、横揺れは目と体が感じる情報の遅れ、縦揺れは重力が変化したように感じる。

 それらが矛盾しないようにすれば良いので、揺れの度合いを考慮してまずは座席選びが重要になる。もちろん乗り物に弱い方は乗車前に不安を感じることから、そういった心理的要因もあるのは事実だ。

運転者と同じでただ前方の景色を見るではなく操舵した方向の出口を見続けるのが良い(記者運転)
運転者と同じでただ前方の景色を見るではなく操舵した方向の出口を見続けるのが良い(記者運転)

座席選びとジンジャーエール?

 比較的揺れが少ないのは操舵輪(前輪)の上だが、ここはロードノイズをもっとも拾う場所でもあるためにその影響がある。では前輪と後輪の中間ではどうだろうか。ここでは横揺れも縦揺れも比較的小さいが、車両の動きと視覚のずれがあり前方座席よりも感覚の矛盾がおこりやすい。

 よって前方を見渡せ車両の動きと視覚情報が矛盾しない範囲、なるべく前輪に近くあまり変化しない、遠くの風景を眺めることが可能な窓側ということになろうか。

ダブルデッカーは1階席が良いが2階席なら最前列(香港)
ダブルデッカーは1階席が良いが2階席なら最前列(香港)

 座席以外の具体的な対策としては食べ過ぎず、飲み過ぎず、長距離で喫食が可能であればクラッカーとジンジャーエールが医学的根拠はなく、あくまでも可能性の域を出ないが良いとされる。

 ショウガや炭酸飲料、中でもジンジャーエールはすっきりするという意味ではよいのかもしれない。眠ってしまえば乗り物酔いはないのだが、旅行中だと楽しさが半減するので時と場合によるだろう。

ダブルデッカーの最前列は遠くを眺めるのに最適だが横揺れは相当なもの(香港)
ダブルデッカーの最前列は遠くを眺めるのに最適だが横揺れは相当なもの(香港)

次ページは : 最後は薬に頼る。薬剤師に直撃っ!!

最新号

【9月20日発売】巻頭特集は「東急バス」!! ほか楽しいバスの企画満載の バスマガジン126号!!

【9月20日発売】巻頭特集は「東急バス」!! ほか楽しいバスの企画満載の バスマガジン126号!!

バスマガジン Vol.126は9月20日発売!! 美しい写真と詳細なデータ、大胆な企画と緻密な取材で読者を魅了してやまないバス好きのためのバス総合情報誌だ!!  巻頭の[おじゃまします! バス会社潜入レポート]では、東急バスを特集。東京都から神奈川県において都市部から住宅地、田園地帯まで広いエリアを綿密なネットワークを展開、さらに高速路線バスやエアポートリムジンも大活躍。地域住民の足としてはもちろん、首都圏の動脈ともいえる重要な存在だ。  続く特集は、ついに日本に上陸しさらに種子島での運行が決まった、ヒョンデの電気バス[ELEC CITY TOWN]の試乗インプレッション。日本におけるヒョンデの本拠地である横浜・みなとみらい地区で、徹底的にその性能を確認した。  バスの周辺パーツやシステムを紹介する[バス用品探訪]では、なんと排出ガスからほぼ煤が出なくなるというエンジンオイルを紹介。この画期的な商品「出光アッシュフリー」について、出光で話わ聞いてきた。  そして後半カラー特集では、本誌で毎号、その動向、性能を追跡取材してきた「カルサンe-JEST」。このトルコ製小型電気バスがついに、運行デビューを果たした。その地は長野県伊那市と栃木県那須塩原市。今後の活躍が期待される出発式を紹介する。