全集中で逃げろ!! バス車内での暴漢対策などに非常脱出口は要チェック!!

全集中で逃げろ!! バス車内での暴漢対策などに非常脱出口は要チェック!!

 京王線の特急電車内で無差別傷害事件が発生し、模倣事件が九州新幹線でも発生し、以前から公共交通機関の防犯対策が課題になっている。最近ではいたるところに防犯カメラが設置され、駅はもちろんのこと電車内でもバス車内でも防犯カメラが設置される例が増えてきている。

 現状では根本的な防犯対策はなく「自己防衛」するしかなさそうだが、それでも知っているとイメージトレーニングができるので、いざというときに役に立つかもしれない。そんなバス車内のあれこれを集めてみた。

文/写真:古川智規(バスマガジン編集部)

【画像ギャラリー】覚えておきたいバスでの脱出方法!暴漢対策に非常口はチェック(14枚)画像ギャラリー

正規のドアは非常コックを操作!

 路線バスの車内は鉄道と比較すると狭いので同様の事件が発生した際には逃げ場はない。もちろん大ターミナルでもない限りホームドアはないので運転士がバスを停めてドアを開放すればそこから脱出はできる。

バスの非常口の例・京王バス(写真:小野寺利右)
バスの非常口の例・京王バス(写真:小野寺利右)

 運転士は無線等で営業所に報告し車外に緊急事態発生を知らせる行動をとり乗客を誘導することになっているが、ワンマンですべてをこなす運転士にそこまでできるかどうかは分からない。そこでせめて非常口や正規ドアのコックの位置を知っておけば航空機の非常口座席の乗客同様に脱出の手助けはできるかもしれないので、これら概要を紹介する。

鉄道の非道コックの例(東京都交通局10-300形)
鉄道の非道コックの例(東京都交通局10-300形)

 路線バスであれば左側に2か所または3か所、高速車や観光バス等のトップドア車であれば前方1か所のドアであることが多いので、そこから脱出できる。何らかの事情で運転士が自動ドアを開扉できない場合はドアコックがあるので操作して手動で扉を開ける。

路線バス前扉の非常コックの例(いすゞエルガ)
路線バス前扉の非常コックの例(いすゞエルガ)

 バスのドアコックはドアの近くに赤い枠で囲ってあるフタを開け、ハンドルがあるので引けばドアは手で開く。「非常コック」と明記してある車両もある。

非常ドアの例(トヨタSORA・京王バス)
非常ドアの例(トヨタSORA・京王バス)

非常口は操作方法を熟読!ない場合はハンマーの位置を確認!

 この他に非常口もある。たいていは右側後方についているケースが多いが、中央部だったりスーパーハイデッカーでは最後尾というケースもある。航空機の安全ビデオではないが、日ごろから非常口を確認しておくことは大切なことだ。

路線バスの非常口の例(トヨタSORA・都営バス)
路線バスの非常口の例(トヨタSORA・都営バス)

 またハイデッカーの非常口は地上まで結構な高さがあるので、はしごが付いている場合もある。いずれにせよ非常口の開け方は当該座席の赤いカバーに書いてあるので普段からよく読んでおきたい。また非常口はたいていが右側なので、脱出する際には他の交通に十分注意する必要があるのは言うまでもない。

外国でも非常口がある(香港のダブルデッカー車)
外国でも非常口がある(香港のダブルデッカー車)

 また導入が多くなっている連節車だが、例えば輸入車のメルセデスベンツ・シターロGには非常口が設置されていない。その代わりにサッシ部分に赤いハンマーが備えられているので、非常時には躊躇せず窓ガラスを破り脱出する。

メルセデスベンツ・シターロGには非常口がないので備え付けのハンマーで窓ガラスを破って脱出する(西鉄バス北九州)
メルセデスベンツ・シターロGには非常口がないので備え付けのハンマーで窓ガラスを破って脱出する(西鉄バス北九州)

次ページは : バスのシートが盾になる場合がある

最新号

【9月20日発売】巻頭特集は「東急バス」!! ほか楽しいバスの企画満載の バスマガジン126号!!

【9月20日発売】巻頭特集は「東急バス」!! ほか楽しいバスの企画満載の バスマガジン126号!!

バスマガジン Vol.126は9月20日発売!! 美しい写真と詳細なデータ、大胆な企画と緻密な取材で読者を魅了してやまないバス好きのためのバス総合情報誌だ!!  巻頭の[おじゃまします! バス会社潜入レポート]では、東急バスを特集。東京都から神奈川県において都市部から住宅地、田園地帯まで広いエリアを綿密なネットワークを展開、さらに高速路線バスやエアポートリムジンも大活躍。地域住民の足としてはもちろん、首都圏の動脈ともいえる重要な存在だ。  続く特集は、ついに日本に上陸しさらに種子島での運行が決まった、ヒョンデの電気バス[ELEC CITY TOWN]の試乗インプレッション。日本におけるヒョンデの本拠地である横浜・みなとみらい地区で、徹底的にその性能を確認した。  バスの周辺パーツやシステムを紹介する[バス用品探訪]では、なんと排出ガスからほぼ煤が出なくなるというエンジンオイルを紹介。この画期的な商品「出光アッシュフリー」について、出光で話わ聞いてきた。  そして後半カラー特集では、本誌で毎号、その動向、性能を追跡取材してきた「カルサンe-JEST」。このトルコ製小型電気バスがついに、運行デビューを果たした。その地は長野県伊那市と栃木県那須塩原市。今後の活躍が期待される出発式を紹介する。