臨港バスの前面幕は行先部分が黒ベタでローマ字併記が独特。鶴見営業所のみ幹線系統の系統番号がカラフルになっている
横浜市営バスの側面幕の例。行先や経由地が異なる系統は青や緑文字で書かれる。基本は相互表示だが矢印の片道表示もある
川崎市営バスの方向幕のうち塩浜営業所のは緑色文字のコマがある。急行路線も多く収録されているのが特徴だ
相鉄バスの方向幕は黒インク文字メインで経由地と回送、社名コマが青文字だ。社独自の系統番号の付け方をしている
横浜市内を走る神奈中バスの幕では横浜市営バスに合わせた系統番号もあり、漢字のある・なしの系統番号が共在する
神奈中バスの側面方向幕の例。経由地書きが少ないと系統番号部のレイアウトがずれたりする。深夜バスコマも通常の白コマ
江ノ電バスの社名表記は独特な書体だが、方向幕の社名表示も以前は同じ書体で書かれていた
京急バスの方向幕は一部を除いて「回送」表示が無い。社名コマをフレキシブルに使っている、他に例のない使い方をしている
江ノ電バスの側面方向幕はほぼ全コマ黒ベタ印刷で、関東圏ではほぼ唯一の存在。系統番号がないのも特徴
京急バスの側面方向幕は末期頃まで運転席で目視で回していた。そのため上下が若干ずれて表示することもしばしばあった
神奈川県下の東急バスには系統番号の設定が無かった。ローマ字入り幕で経由地を左書きにするレイアウトに変わった
東急バスの方向幕では経由地は基本、上部に書かれる。深夜バスと同じ緑色で書かれるが系統番号がないととてもシンプル
箱根登山鉄道バスの方向幕はレイアウトが多彩。経由地のあるなし、ローマ字のあるなし、書体の新旧、さまざまである
観光地路線はローマ字や経由地書きが増える例。「箱根登山鉄道」コマは数コマ入っているが回送も同じ分だけ入っている
富士急湘南バスの方向幕。社名表示は「行」の字を消して「湘南バス」の字をシールで追加している。ローマ字が上書きになっている