バスの屋根に書いてある文字は何のため? その理由が深すぎた!!

バスの屋根に書いてある文字は何のため? その理由が深すぎた!!

 歩道橋やビルの上からバスを見下ろすと、屋根に大きく文字が書かれている車両に時々出くわす。ただのデザインだろうか……それとも!?

文・写真:中山修一
(写真付き記事はバスマガジンWEBまたはベストカーWEBでご覧ください)

■屋根に文字の代名詞と言えばアレ

屋根に文字が書かれた都営バスの大型路線車
屋根に文字が書かれた都営バスの大型路線車

 ボディの前後左右だけでなく、屋根にまで何らかの情報を示した乗り物と聞けば、消防車や救急車、パトカーを真っ先に思い浮かべる。

 緊急車両の類では、漢字・数字・アルファベットを組み合わせた、略語または暗号っぽく文字が記され、パッと見ただけで解読するのは難しい。

 意味不明な文字の羅列を屋根に記して、何の得があるのかナゾに思えてくるかもしれないが、関係各位には、ちゃんと伝わるように出来ている。

 そういった消防車・救急車・パトカーの屋根に書かれた文字のことを、「対空表示」や「対空標識」という用語で表せる。

 これは災害や事件等で現場にいる各緊急車両の所属先や用途などを、上空を飛んでいる支援のヘリコプターからでも把握しやすくするためで、ほぼ必ず書かかれている。

 目的がそのまま名称になった「ヘリサイン」とも呼ばれ、救急車と消防車では、車両が所属している地域や場所・隊名などのほか、一部の車両には種類(用途)まで併記してある。

 パトカーの場合、車両の所属を記号や数字・漢字等で略して表したものと、所属先での車両管理番号をセットで記すのが基本形と言える。

■緊急車両と同じ意味合いなのか?

 消防・警察の緊急車両の屋根文字に、確たる意味が込められているのはともかく、普段緊急性を全く感じないバスのほうも、似た理由から文字を施しているのだろうか。

 まず、全てのバス車両の屋根は文字入りなのかと見ていくと、むしろ文字なしのほうが多いようで、緊急車両のように必須ではなく、文字の有無はバス事業者の任意と見られる。

事業者で分かれる屋根文字の有無
事業者で分かれる屋根文字の有無

 ほとんどのバス車両の屋根に文字を入れている事業者の例に、大阪府の大阪シティバスが挙げられるが、同社の資料によると屋根の文字は「テロ対策」と明記している。

 事件や事故など万一の際、高い場所や空からバス車両を特定できるようにするのが目的という点で、大阪シティバスの屋根文字は緊急車両の対空表示に性質がかなり近い。

次ページは : ■バスの屋根文字を観察してみると……!?

最新号

【9月20日発売】巻頭特集は「東急バス」!! ほか楽しいバスの企画満載の バスマガジン126号!!

【9月20日発売】巻頭特集は「東急バス」!! ほか楽しいバスの企画満載の バスマガジン126号!!

バスマガジン Vol.126は9月20日発売!! 美しい写真と詳細なデータ、大胆な企画と緻密な取材で読者を魅了してやまないバス好きのためのバス総合情報誌だ!!  巻頭の[おじゃまします! バス会社潜入レポート]では、東急バスを特集。東京都から神奈川県において都市部から住宅地、田園地帯まで広いエリアを綿密なネットワークを展開、さらに高速路線バスやエアポートリムジンも大活躍。地域住民の足としてはもちろん、首都圏の動脈ともいえる重要な存在だ。  続く特集は、ついに日本に上陸しさらに種子島での運行が決まった、ヒョンデの電気バス[ELEC CITY TOWN]の試乗インプレッション。日本におけるヒョンデの本拠地である横浜・みなとみらい地区で、徹底的にその性能を確認した。  バスの周辺パーツやシステムを紹介する[バス用品探訪]では、なんと排出ガスからほぼ煤が出なくなるというエンジンオイルを紹介。この画期的な商品「出光アッシュフリー」について、出光で話わ聞いてきた。  そして後半カラー特集では、本誌で毎号、その動向、性能を追跡取材してきた「カルサンe-JEST」。このトルコ製小型電気バスがついに、運行デビューを果たした。その地は長野県伊那市と栃木県那須塩原市。今後の活躍が期待される出発式を紹介する。