だいぶ増えてきましたね!? 水しか出さないクリーンなヤツ「燃料電池バス」って最近どうなの?

だいぶ増えてきましたね!? 水しか出さないクリーンなヤツ「燃料電池バス」って最近どうなの?

 公共交通機関にエコの概念が盛り込まれるようになり、排気ガスを出さないシステムを持つ車両が開発・投入される機会も増えた。中でも、都内を中心によく見かける非・内燃車といえば燃料電池車だ。

文・写真:中山修一
(写真付き記事はバスマガジンWEBまたはベストカーWEBをご覧ください)

■たいへん歴史のあるパワーソース

燃料電池バスの屋根のアップ。前に水素タンク、中央にエアコン、後ろに燃料電池を配置
燃料電池バスの屋根のアップ。前に水素タンク、中央にエアコン、後ろに燃料電池を配置

 自動車には今も1800年代(19世紀)に考案・発明された技術がよく使われている。ガソリン車はもとより、バッテリーの電力でモーターを回転させて走るEV・電気自動車のルーツも19世紀まで遡れる。

 今回のテーマに選んだ燃料電池車もまた、パワーソースの部分に限れば誕生時期は相当古い。

 化学反応を発生させて電気を作り出すという、燃料電池の原理が発見されたのは、19世紀に入ったばかりの1801年のことだった。

 1839年に英国の判事で化学者のウィリアム・ロバート・グローブが、水素と酸素を用いた燃料電池の製作を発表、1842年に具現化させた。同時にごく初期の白熱灯も考案している。

 当初は発明者本人による「Gas voltaic battery(ガスボルタ電池)」の名称が与えられた。同じ方式の電池を「Fuel Cell=燃料電池」と呼ぶようになったのは1889年だ。

■宇宙開発にも使われた燃料電池

 世界で始めて実用レベルに達した燃料電池が登場したのは1930年代の英国だった。技術者のフランシス・トーマス・ベーコンによるもので、この燃料電池の技術は1960年代のアメリカ・NASAの人工衛星や宇宙船の電源に応用された。

 1950〜60年代に、燃料電池をタイヤで走る乗り物に組み込むアイディアが活発化。初の“燃料電池車”は1959年に実験目的で作られたトラクターと言われる。自動車への実装は1966年のGM製バンが初。ただしこちらも実験用だ。

 その後も試験的な要素が強いまま燃料電池車は推移。開発が本格化したのは、エコが世界的に注目され始めた2000年代に入ってからだ。走行時に水しか出さないクリーンなエネルギー/動力源ということで、燃料電池車は好適なわけだ。

 日本は燃料電池車の研究に比較的旺盛な国の一つで、2010年代には実用レベルの乗用車やバス・トラック車両が各種発売されるようになった。ただし累計販売台数は8,000台程度と言われており、まだまだ燃料電池車は“発展途上”といったところか。

次ページは : ■1メーカー1車種のみ!! 日本の燃料電池バス

最新号

【9月20日発売】巻頭特集は「東急バス」!! ほか楽しいバスの企画満載の バスマガジン126号!!

【9月20日発売】巻頭特集は「東急バス」!! ほか楽しいバスの企画満載の バスマガジン126号!!

バスマガジン Vol.126は9月20日発売!! 美しい写真と詳細なデータ、大胆な企画と緻密な取材で読者を魅了してやまないバス好きのためのバス総合情報誌だ!!  巻頭の[おじゃまします! バス会社潜入レポート]では、東急バスを特集。東京都から神奈川県において都市部から住宅地、田園地帯まで広いエリアを綿密なネットワークを展開、さらに高速路線バスやエアポートリムジンも大活躍。地域住民の足としてはもちろん、首都圏の動脈ともいえる重要な存在だ。  続く特集は、ついに日本に上陸しさらに種子島での運行が決まった、ヒョンデの電気バス[ELEC CITY TOWN]の試乗インプレッション。日本におけるヒョンデの本拠地である横浜・みなとみらい地区で、徹底的にその性能を確認した。  バスの周辺パーツやシステムを紹介する[バス用品探訪]では、なんと排出ガスからほぼ煤が出なくなるというエンジンオイルを紹介。この画期的な商品「出光アッシュフリー」について、出光で話わ聞いてきた。  そして後半カラー特集では、本誌で毎号、その動向、性能を追跡取材してきた「カルサンe-JEST」。このトルコ製小型電気バスがついに、運行デビューを果たした。その地は長野県伊那市と栃木県那須塩原市。今後の活躍が期待される出発式を紹介する。