プリウスより先にデビュー!! ハイブリッドはバスのほうがパイオニアだったってマジか

プリウスより先にデビュー!!  ハイブリッドはバスのほうがパイオニアだったってマジか

 環境保護が一層注目されるようになり、今やエコの筆頭になったハイブリッド車。ハイブリッドといえばトヨタのプリウスとイメージをする人も少なくないハズ。それ以外にも、普通乗用車もハイブリッドは当たり前となりつつある。

 実は普通乗用車よりも早くハイブリッドを実用化していたのはバスであるのはご存じだろうか。そんなハイブリッドのバス車両、最近はどうなっているのだろう?

文:中山修一
写真:中山修一/バスマガジン編集部

【画像ギャラリー】低燃費とエコが自慢!バスのハイブリッド車(12枚)画像ギャラリー

燃費向上のソリューション

 バッテリーで動く電動モーターでクルマを走らせる発想自体は自動車の黎明期からある。これを燃費の向上や排出ガスを減らす等の「エコ」に応用するための研究開発が盛んになったのは1980年代以降だ。

 そんな中、1989年に試作車が完成、1991年に実用化したのが、ディーゼルエンジンと電動モーター両方の力で車軸を回して走らせる日野のハイブリッドバスだった。

 プリウスの発売が1997年なので、ハイブリッド車ではバスの方が6年も早かったのである。

 日野自動車が実用化に成功して以降は「環境にやさしいバス」として各メーカーからハイブリッドバスが製造されるようになった。

都営バスに導入されているハイブリッドバス
都営バスに導入されているハイブリッドバス

 ハイブリッドと一口に言っても、前述のエンジン/電動モーター両方で車軸を回すタイプのほか、ディーゼルエンジンを発電機にして電動モーターの力だけで車軸を回す方式や、油圧を利用して燃費向上と排出ガス低減を図る仕組みなどがある。

 3番目の油圧タイプは三菱ふそうが1995年に実用化した蓄圧式ハイブリッド「MBECS」と呼ばれるシステムだ。減速時に独特な音がしたので覚えている人も多いかもしれない。

 最近は、発進時と加速時に電動モーターだけの力を利用し、巡航中はディーゼルエンジンの力で適宜サポートするタイプ(パラレルハイブリッド)が主流になっている。

 現行車種では日野ブルーリボンといすゞエルガの2車種にハイブリッド車の設定があり、新車導入も可能。

 どちらの車種も、屋根上に「コブ」が1つあるのが普通のディーゼル仕様、2つあるのがハイブリッド仕様と、外観から見分けがつく。ハイブリッド仕様ではコブの1つがバッテリー収納スペースだ。

 カタログ値での燃費も、いすゞエルガの場合ディーゼル仕様が4.7〜5.2kmに対してハイブリッドは5.5kmと、後者のほうが低燃費だ。

次ページは : 普及は別問題?

最新号

【9月20日発売】巻頭特集は「東急バス」!! ほか楽しいバスの企画満載の バスマガジン126号!!

【9月20日発売】巻頭特集は「東急バス」!! ほか楽しいバスの企画満載の バスマガジン126号!!

バスマガジン Vol.126は9月20日発売!! 美しい写真と詳細なデータ、大胆な企画と緻密な取材で読者を魅了してやまないバス好きのためのバス総合情報誌だ!!  巻頭の[おじゃまします! バス会社潜入レポート]では、東急バスを特集。東京都から神奈川県において都市部から住宅地、田園地帯まで広いエリアを綿密なネットワークを展開、さらに高速路線バスやエアポートリムジンも大活躍。地域住民の足としてはもちろん、首都圏の動脈ともいえる重要な存在だ。  続く特集は、ついに日本に上陸しさらに種子島での運行が決まった、ヒョンデの電気バス[ELEC CITY TOWN]の試乗インプレッション。日本におけるヒョンデの本拠地である横浜・みなとみらい地区で、徹底的にその性能を確認した。  バスの周辺パーツやシステムを紹介する[バス用品探訪]では、なんと排出ガスからほぼ煤が出なくなるというエンジンオイルを紹介。この画期的な商品「出光アッシュフリー」について、出光で話わ聞いてきた。  そして後半カラー特集では、本誌で毎号、その動向、性能を追跡取材してきた「カルサンe-JEST」。このトルコ製小型電気バスがついに、運行デビューを果たした。その地は長野県伊那市と栃木県那須塩原市。今後の活躍が期待される出発式を紹介する。