未来の乗り物として注目されている交通システムとして自動運転がある。今や全国各地で実証実験を行われている。本格的な運用には至ってないが、完全な無人運転であるレベル4を目指して日夜取り組みが行われている。三重県四日市市で再び実証開始ということで早速乗車してきたのでレポートする。
文/写真:東出真
編集:古川智規(バスマガジン編集部)
(詳細写真は記事末尾の画像ギャラリーからご覧いただくか、写真付き記事はバスマガジンWEBまたはベストカーWEBでご覧ください)
■「ニワミチよっかいち」事業の一環
三重県四日市市にある近鉄四日市駅を目指す。駅前では東海地方で初めて事業化決定された「中心市街地再開発プロジェクト」におけるバスターミナル事業『バスタ四日市』の大規模な工事が行われ、交差点上には円形のデッキ約4分の3ほどが姿を見せ、景色の変化をみせている。
これを横に見てガードをくぐった駅の西側へと向かう。こちらは以前からの風景が残っており、バスロータリーとタクシー乗り場が並ぶ姿は駅東側と比べると懐かしさを感じるほどだ。
そして駅からしばらく歩くと、今回の実証実験の乗り場が見えてきた。市民公園向かい側にあるユマニテクプラザという建物の前に特設された乗り場に着くと、早速2台のバスを見ることができた。これが実証実験の始まった四日市市の自動運転バスである。
これは昨年に引き続き行われている実証実験で、今回はスマート・シティー計画「ニワミチよっかいち」という名のもと実施されている。「ニワミチよっかいち」というのは近鉄四日市駅とJR四日市駅の間にある中央通りで、全長約1.6km幅員70mの空間全体をデザインし、整備方針や交通結節点(バスターミナル)のデザイン等を定め、関係者が1つになってまちづくりを進める指針となるものだ。
事業自体は2021年度からスタートし、2026年度には完了という流れである。その1つになっているのが「中心市街地のスマート化に向けた取り組み」であり、それが今回の自動運転バスの実証実験「Smart Mobility in YOKKAICHI 」へとつながっている。
前回は近鉄四日市駅からJR四日市駅を結ぶルートで、その様子は記事として紹介したところだが、今回はルートに変更があり近鉄四日市駅の西側を巡回するルートとなった。またバスの車体も前面ラッピングされ、四日市市のゆるキャラである「こにゅうどうくん」のかわいいイラストが描かれている。
■レベル2ながらも前回よりスピードアップ?
筆者も早速、乗車手続きを済ませてバスに乗車する。乗車の流れは前回と同様で、ニワミチよっかいちの予約サイトにアクセスし、希望する日時を選んで予約すると2次元コードが発行される。それを乗車前に乗務員に見せることで乗車手続きが完了とするという流れだ。
今回は平日の一部座席と土日は事前予約制となっているが、ある程度の告知効果があったのか、いくつかの便が満席だった。また当日の空きがあると思って予約せずやってきた人もいたが、乗り場は案内等でばたばたとしている様子だった。
予定の時刻よりやや遅れて出発した。今回も1名の乗務員が同乗する形であり、いわゆるレベル2での運転となる。独特の動きをしながらも道路上は軽やかに走行していく。前回乗車した時よりも速度は出ているような印象だ。
コメント
コメントの使い方