四日市の自動運転バスが新たなフェーズで運行ってマジ? 新システムで乗ってきたゼ!!

■前途多難ながらも…

多くの自動運転バスには都市ごと再設計が必要?
多くの自動運転バスには都市ごと再設計が必要?

 最初のバス停まで戻る際にも、一度ロータリーに入ってから道路へ右折で出る場所があるのだが、手前の歩道を歩く人や行き交え車でなかなか右折することができないということもあった。ここは係員がいたので、その合図で出るということもあったのだが、これが普通の自動車ならもう少し良いタイミングで道路に入ることも出来たので、もどかしい時間だった。

 再び最初のバス停である「ユマニテクプラザ」へと戻ってきた。降車後にアンケートページへと案内するQRコード入りのカードを受け取り、今回の乗車体験は終了となった。帰りに近鉄四日市駅にある観光協会で、デジタルポイントラリーで貯めたポイントをクリアファイルに引き換え帰宅の途に着いた。

人や他の交通の動きはわからないのが最も厄介だ
人や他の交通の動きはわからないのが最も厄介だ

 今回は四日市市でおこなわれている自動運転バス実証実験の様子をレポートした。実証実験の期間が11月27日までと短期間であるが、思ったよりも多くの乗客があるように思えたので体験してみたい、どんなものか乗ってみたいという人が増えているのはよろこばしい。

 乗車してみて感じたことは、自動運転を前提に設計されたこれから新しくできる街やコミュニティであれば問題ないようだが、既存の市街地で自動運転を組み込むにはハードルが高く、多くの都市部で営業運転するには前途多難なように感じた。

前途多難だが普及に期待が寄せられる自動運転バス
前途多難だが普及に期待が寄せられる自動運転バス

 ただ同乗した他の乗客の反応は概ね好印象のようで、それはバスという公共交通機関ではなく、1つの街中アトラクションを楽しむがごとく乗車しているような感じがした。確かに実現に向けて課題は多いのかも知れないが、期待になるべく早く応えるためにも、他の交通とうまく共存できるまちづくりが進むことに期待したい。

【画像ギャラリー】四日市の自動運転バスが新たなフェーズってマジ?新システムで乗ってきた!(18枚)画像ギャラリー

最新号

【12月20日発売】巻頭特集は「岩手県交通」!! ほか楽しいバスの企画満載の バスマガジン127号!!

【12月20日発売】巻頭特集は「岩手県交通」!! ほか楽しいバスの企画満載の バスマガジン127号!!

バスマガジン Vol.127は12月20日発売!! 美しい写真と詳細なデータ、大胆な企画と緻密な取材で読者を魅了してやまないバス好きのためのバス総合情報誌だ!!巻頭の[おじゃまします! バス会社潜入レポート]では、岩手県交通を特集。続く特集では、バスの用品やパーツなどを開発している企業とアイテムを紹介する[バス用品探訪]ではバスの交換用ヘッドライトを紹介。そしてモノクロページの特集で注目していただきたいのが、[絶滅危惧種になっているアルピコのバス]だ。そして後半カラーでは、本誌の強力な連載[終点の情景を求めて]に注目。今号は京都京阪バスの「猿丸神社」を訪ねる。