国内外から大人気の県・沖縄!! ここにしかない交通機関の“特徴”があるだと? それって一体?

国内外から大人気の県・沖縄!! ここにしかない交通機関の“特徴”があるだと? それって一体?

 人気旅行先ランキング上位の常連で、有名スポットに至っては国内インバウンド入り混じって揉みくちゃカオスな状況に陥る機会も多々あれど、何だかんだで最後には物凄く楽しい思いをした余韻に浸れる観光地といえば沖縄だ。

文・写真:中山修一
(沖縄の交通機関にまつわる写真付き記事はバスマガジンWebもしくはベストカーWebをご覧ください)

■遠かれど身近な南の島

訪れる度にワクワクが広がる「沖縄」
訪れる度にワクワクが広がる「沖縄」

 大小様々な島で構成されている沖縄県。一口に「沖縄」と言うと、県庁所在地のある沖縄本島の那覇を指すことが多いかもしれない。

 那覇までは東京から約1,550km。毎日各方面から那覇行きの旅客便が飛んでいて、他県から遠く離れた位置関係の割にアクセスしやすい場所に思える。

 沖縄県の面積を見ると、資料によって差異があるものの、県内にある全部の島を含めて約2,280平方キロメートル。これは東京都の約2,200平方キロメートルよりも少し大きい。

 沖縄本島のみなら1,210平方キロメートルほどで、最も面積の狭い都道府県にあたる香川県の約1,877平方キロメートルより小さくなる。

■魅力あふれすぎる観光地

 昔から、海遊びを筆頭にご当地グルメ、買い物、史跡巡り等々、大型観光地としての一面を強く持っているのが沖縄本島の特徴であるのは周知の通り。

鉄板メニューは外せない
鉄板メニューは外せない

 一度行ったら二度三度、たま〜に行きたいと思わせる習慣性の高さもまた沖縄の魅せるところ。

 ちょうどそんな気分にさせられて、2024年の11月に現地の様子を見に行ってみると、一連のコロナ騒ぎを経て、今やすっかり元通り……

 ……というよりも既に元を通り越して、個人から団体・修学旅行、インバウンドが組んず解れつ、あらゆる観光需要の受け皿役を担ってフル稼働中な印象を持った。那覇の吸引力ってスゴイなぁ。

■どれを選べる? 現地の足

 さて、沖縄本島に観光で訪れた際、確保しておかないと何も始められないのが、現地での移動手段だ。

 沖縄は言わずと知れたクルマ社会。県内には約121万台の自動車があるそうで、全国ランキングで見ると25位になる。

那覇をとりまくクルマの流れは大都会の様相
那覇をとりまくクルマの流れは大都会の様相

 ランク的には平均と思えるポジションながら、1台あたりの人口比で見ると1.21という数値が出る。

 東京都が3.20、大阪府は2.29、神奈川県が2.27であるのに比べると、沖縄はおおむね「自家用車は一人1台」な県と考えて良さそうだ。

 それくらい自動車普及率の高い沖縄ゆえに、観光客でもまず検討する移動手段といえばレンタカーだろう。

空港ターミナル前にレンタカー店の送迎車がズラリ
空港ターミナル前にレンタカー店の送迎車がズラリ

 沖縄県に登録されているレンタカーの数は約51,000台で、都道府県別で全国8位の規模。ただしここから乗用車だけを抽出すると約44,000台。これは東京都の約49,000台、北海道の約47,000台に続く第3位に入る。

 北海道と似た要領で、観光目的を見込んだ(と、思われる)乗用車のレンタカーの数が全国的に物凄く多いのもまた、沖縄ならではの特徴かもしれない。

 那覇空港へ降り立つと、バスの発着場の奥にレンタカー会社への送迎バスの乗り場が別途用意されているのに圧倒される。

出会うと嬉しい!? 中型路線車を使用したレンタカー店専用送迎バス
出会うと嬉しい!? 中型路線車を使用したレンタカー店専用送迎バス

 各社のあらゆる送迎車がひっきりなしに出入りする、他ではあまり見かけない光景が広がっているので、那覇のレンタカー需要はかなり大きいと見た。確かに街中歩いていると“われナンバー”めちゃくちゃ見るもんね。

次ページは : ■沖縄ならではの公共交通機関事情

最新号

【9月20日発売】巻頭特集は「東急バス」!! ほか楽しいバスの企画満載の バスマガジン126号!!

【9月20日発売】巻頭特集は「東急バス」!! ほか楽しいバスの企画満載の バスマガジン126号!!

バスマガジン Vol.126は9月20日発売!! 美しい写真と詳細なデータ、大胆な企画と緻密な取材で読者を魅了してやまないバス好きのためのバス総合情報誌だ!!  巻頭の[おじゃまします! バス会社潜入レポート]では、東急バスを特集。東京都から神奈川県において都市部から住宅地、田園地帯まで広いエリアを綿密なネットワークを展開、さらに高速路線バスやエアポートリムジンも大活躍。地域住民の足としてはもちろん、首都圏の動脈ともいえる重要な存在だ。  続く特集は、ついに日本に上陸しさらに種子島での運行が決まった、ヒョンデの電気バス[ELEC CITY TOWN]の試乗インプレッション。日本におけるヒョンデの本拠地である横浜・みなとみらい地区で、徹底的にその性能を確認した。  バスの周辺パーツやシステムを紹介する[バス用品探訪]では、なんと排出ガスからほぼ煤が出なくなるというエンジンオイルを紹介。この画期的な商品「出光アッシュフリー」について、出光で話わ聞いてきた。  そして後半カラー特集では、本誌で毎号、その動向、性能を追跡取材してきた「カルサンe-JEST」。このトルコ製小型電気バスがついに、運行デビューを果たした。その地は長野県伊那市と栃木県那須塩原市。今後の活躍が期待される出発式を紹介する。