目論んでいた需要が得られず なくなってしまった空港バス

■「県単位」需要に阻まれた?

 こんな路線も廃止になった。両備バス、井笠鉄道(現在は倒産)、中国バス3社共同運行の岡山空港~福山間は、鉄道車両デザイナーの水戸岡氏が岡山出身ということから、バスのデザインを依頼、3社でデザインを統一し、路線名も「ももっちライナー」と命名。満を持しての運行だったが、短期間で運行を終えた。

 広島県福山市は広島県の東端にあり、岡山空港から近いということからの運行だったが、わざわざ県境を越えてまで隣県の空港を利用するという需要が少なかったようである。

 似たような例で、筆者自身も復活してほしいと思っているのが佐賀空港と長崎を結んでいたみなと観光バスだ。佐賀空港に乗り入れている中国からのLCCに合わせての運行だった。

北九州空港の新規開業時、山口県からもサンデン交通が乗り入れていた

 海外から佐賀空港に降り立つ乗客の多くが福岡や長崎を目的地としているための運行だった。現在でも西日本鉄道が佐賀空港~福岡間を運行しているが、長崎行きはなくなってしまった。

 しかし、国内線で考えても、成田~佐賀間にはLCCが飛ぶが、東京エリアから長崎へはLCCがない。そこで佐賀空港と長崎を結ぶバスを運行するというのは、需要予測は間違っていないと思うのだが、やはり「県単位」に阻まれてしまうのだろうか?

【画像ギャラリー】なくなってしまった空港バスたち

最新号

【6月23日発売】巻頭特集は「会津乗合自動車」!! ほか楽しいバスの企画満載の バスマガジン129号!!

【6月23日発売】巻頭特集は「会津乗合自動車」!! ほか楽しいバスの企画満載の バスマガジン129号!!

バスマガジン Vol.129は6月23日発売!! 美しい写真と詳細なデータ、大胆な企画と緻密な取材で読者を魅了してやまないバス好きのためのバス総合情報誌だ!!  巻頭の[おじゃまします! バス会社潜入レポート]では、会津乗合自動車を特集。同社は福島県の約4割の面積を占める会津地方を営業区域とし、路線は会津盆地の若松・坂下・喜多方を拠点に、平野部の住宅地域から中山間地域へ広がるほか、東部の猪苗代・郡山湖南地区と南部の田島地区にも路線を有している。