冷房が一番効くのはどこだ? 猛暑の高速バスはここの座席を狙え!!【現役運転士が解説】

暑がりは前へ!寒がりは後ろへ!

 –私も後ろに行きがちなんですけど次からは前に乗ってみたいと思います。
「ぜひ試してみてください。暑がりは前に、寒がりは後ろへを覚えていただければ快適にご乗車いただけると思います。

 運転士は貸切バスの場合ですと幹事さんの言うこと聞いていれば良いのですが、よく高速バスで~暑い寒いあったら言ってください~、なんてアナウンスしてますけど言われても実際にはどうすることもできないので、私的にはあり得ないと思っています。なので特に猛暑の日は最初に申しました通り、前方は強め、後方は弱めと案内するようにしています」

都営バスの冷房吹き出し口
都営バスの冷房吹き出し口

 「座席指定の路線でも最近はシートマップから選択ができることが多いですので、お客様には覚えておいていただきたいなと思いました。運転士も長い時間乗車していただくお客様にはできるだけ快適にお過ごしいただきたいと思っています。

 お客様それぞれで好みの座席はあるのでしょうけど、長時間では空気環境も重要ですので、ご自身にちょうど良い環境でバスの旅をお楽しみくださいませ」

【画像ギャラリー】現役高速バス運転士が教える猛暑の座席選択(6枚)画像ギャラリー

最新号

【6月23日発売】巻頭特集は「会津乗合自動車」!! ほか楽しいバスの企画満載の バスマガジン129号!!

【6月23日発売】巻頭特集は「会津乗合自動車」!! ほか楽しいバスの企画満載の バスマガジン129号!!

バスマガジン Vol.129は6月23日発売!! 美しい写真と詳細なデータ、大胆な企画と緻密な取材で読者を魅了してやまないバス好きのためのバス総合情報誌だ!!  巻頭の[おじゃまします! バス会社潜入レポート]では、会津乗合自動車を特集。同社は福島県の約4割の面積を占める会津地方を営業区域とし、路線は会津盆地の若松・坂下・喜多方を拠点に、平野部の住宅地域から中山間地域へ広がるほか、東部の猪苗代・郡山湖南地区と南部の田島地区にも路線を有している。