隘路あり風情あり!!いつの間にか乗り換えて延長移動!? 「亀21系統」こそ乗りバス魂を揺さぶる!!

隘路あり風情あり!!いつの間にか乗り換えて延長移動!? 「亀21系統」こそ乗りバス魂を揺さぶる!!

 今回の乗りバスは都営バス「亀21」系統だ。路線は比較的新しいのだが、有名商店街や狭隘路まで走る興味深い路線だ。東陽町駅前から亀戸駅前まで乗車した。

文/写真:小野寺利右
編集:古川智規(バスマガジン編集部)

【画像ギャラリー】乗りバスレポート・都営バス「亀21」系統の沿線風景(9枚)画像ギャラリー

スタートは東陽町駅前!! ここにはバス好きのツボがてんこ盛り

 東陽町駅前バス停は江東区役所の近くで、東京メトロ東西線に接続するバス路線の系統も多く、江東区内では重要な交通の要衝だ。ここから出発する亀21系統に乗りバスしてみた。通り名が多く登場するので路線図を示した。

亀21系統の路線図(都バス運行情報サービスから)
亀21系統の路線図(都バス運行情報サービスから)

 亀21系統は、東陽町駅前から亀戸駅前までを結ぶ路線で、本数は概ね15分毎。歴史は比較的浅く、誕生は昭和49年で丸八通りの開通と共に開設された。担当営業所は江東営業所だ。

いまもさらっとS代の西工U車が来る路線!

 東陽町駅前は交差点の東西南北4方向に乗り場がある。目指す亀21系統は永代通り東方面行きの、1番乗り場から発車する。やってきたのは日産ディーゼル・西日本車体工業のスペースランナー、局番S690だ。

 都営バスではずいぶん車両数減ってきた西工車なので、現在では貴重なのかもしれない。出発してまずは永代通りを東に進み江東運転免許試験場前を通り、日曹橋交差点を左折し明治通りへ。

日産ディーゼル・西日本車工業製のS690
日産ディーゼル・西日本車工業製のS690

 明治通りに入り一つ目の南砂三丁目に止まり、次の信号を右折する。ここは以前に都電跡地の記事(関連記事参照)で紹介した南砂三丁目交差点で、都電跡が通りから別れた地点だ。同時に都電跡をトレースする都07系統ともお別れ。曲がるといきなり道路が狭くなり仙気稲荷通り、元八幡通りを通る。

バス停名と通り名に使われている元八幡って何?

 元八幡通りをしばらく進むと、元八幡停留所に止まるが、この名称が気になったので降りて謎を確かめてみた。信号を南に進むと神社が見えてくる。ここは富賀岡八幡宮と称し創建は奈良時代。その後の江戸時代は寛永年間にこの地から現在の深川に移したとされる。それで元あった八幡神社で元八幡と言われているようだ。

何の元なのか?元八幡
何の元なのか?元八幡

 江戸時代には桜並木の参道があり、その美しさは歌川広重の「名所江戸百景」に見てとれる。時代は変わっても当地の鎮守様である。この区間の道路は本当に狭い。バスの離合もなかなかの苦労だ。運転士のプロテクニックには頭が下がる。

次ページは : 新旧の葛西橋には注意が必要

最新号

【9月20日発売】巻頭特集は「東急バス」!! ほか楽しいバスの企画満載の バスマガジン126号!!

【9月20日発売】巻頭特集は「東急バス」!! ほか楽しいバスの企画満載の バスマガジン126号!!

バスマガジン Vol.126は9月20日発売!! 美しい写真と詳細なデータ、大胆な企画と緻密な取材で読者を魅了してやまないバス好きのためのバス総合情報誌だ!!  巻頭の[おじゃまします! バス会社潜入レポート]では、東急バスを特集。東京都から神奈川県において都市部から住宅地、田園地帯まで広いエリアを綿密なネットワークを展開、さらに高速路線バスやエアポートリムジンも大活躍。地域住民の足としてはもちろん、首都圏の動脈ともいえる重要な存在だ。  続く特集は、ついに日本に上陸しさらに種子島での運行が決まった、ヒョンデの電気バス[ELEC CITY TOWN]の試乗インプレッション。日本におけるヒョンデの本拠地である横浜・みなとみらい地区で、徹底的にその性能を確認した。  バスの周辺パーツやシステムを紹介する[バス用品探訪]では、なんと排出ガスからほぼ煤が出なくなるというエンジンオイルを紹介。この画期的な商品「出光アッシュフリー」について、出光で話わ聞いてきた。  そして後半カラー特集では、本誌で毎号、その動向、性能を追跡取材してきた「カルサンe-JEST」。このトルコ製小型電気バスがついに、運行デビューを果たした。その地は長野県伊那市と栃木県那須塩原市。今後の活躍が期待される出発式を紹介する。