“寄り道好き”な路線バスだと!?  JR日高線を継いだ青い代替バスが自由すぎる!!

“寄り道好き”な路線バスだと!?  JR日高線を継いだ青い代替バスが自由すぎる!!

 国鉄・JRの鉄道線から転換されたバス路線「代替バス」が、全国で現在も活躍中だ。鉄道時代からどう変わり、最近はどうなっているのか……2021年にできた新しい代替バス・旧日高本線の実像に迫る後編!!

文・写真:中山修一
(現地取材時の詳細写真ギャラリーを含む写真付き記事はバスマガジンWEBまたはベストカーWEBでご覧ください)

■後継者になった歴史あるバス路線

日高本線の名撮影スポットだった静内川橋梁を普通列車が渡る
日高本線の名撮影スポットだった静内川橋梁を普通列車が渡る

 2021年4月から鉄道線の廃止によって走り始めた、JR北海道の日高本線・鵡川〜様似間の代替バス。

 鵡川〜静内間およそ51kmを道南バスが、静内〜様似間およそ60kmはジェイアール北海道バスが運行を担当。それぞれのバス事業者のトレードカラーから、前者は「緑」、後者が「青」の代替バスに分けられる。

 「青」の代替バスにあたる、ジェイアール北海道バスが受け継いだ区間は、大昔の国鉄だった時代から存在していたバス路線の「日勝線(日勝本線)」をルーツに持つ。

 日勝線は静内〜様似〜広尾を結ぶバス路線全体の名称で、国鉄監修の時刻表には鉄道の日高本線の欄に、列車と並べて静内〜様似間のバスの時刻が掲載されていた。

 列車がない時間帯にバスを走らせる補完的な役割を担い、1950年代には広尾→静内全区間の通し便や、1980年代にも静内〜様似を直通する便があったが、その後は静内から約40km先の浦河周辺〜様似間に短縮されている。

鉄道が廃止になる前の日勝線バス
鉄道が廃止になる前の日勝線バス

 現在の日高線代替バスは、国鉄の時代から今も同じ路線名のまま続く「日勝線」の、元々あった静内〜浦河の区間を復活させた形とも言える。

 また、鉄道廃止後は日高地方を走る各路線バスを総称して「日高地域広域公共バス」とも呼ぶようになった。

■鉄道に増して便利に!?

 静内〜浦河周辺までの区間は、日勝線のほか道南バスの便もあり、時間帯によっては浦河で道南バス/日勝線を乗り継いで、静内〜様似をバスで繋げることも可能。

 直行と乗り換えを合わせて、その日のうちに静内〜様似をアクセスできるチャンスは、平日が下り10回・上り8回。土日祝が下り9回・上り6回となっている。

 鉄道があった2014年頃の、同じ区間の定期列車本数は上り・下り7本ずつだったので、現在のほうが土日祝の上り便を除き交通至便が拡充した、とも取れる。

 日勝線の直行便は平日上下5本ずつ、土日祝は下り5本・上り4本だ。静内→様似へ向かう場合、静内バスターミナル10:30発が最も早い直行の“初バス”になる。

旧・静内駅前のバスロータリーから様似行き代替バスが出ている
旧・静内駅前のバスロータリーから様似行き代替バスが出ている

次ページは : ■寄り道好きな路線バス

最新号

【9月20日発売】巻頭特集は「東急バス」!! ほか楽しいバスの企画満載の バスマガジン126号!!

【9月20日発売】巻頭特集は「東急バス」!! ほか楽しいバスの企画満載の バスマガジン126号!!

バスマガジン Vol.126は9月20日発売!! 美しい写真と詳細なデータ、大胆な企画と緻密な取材で読者を魅了してやまないバス好きのためのバス総合情報誌だ!!  巻頭の[おじゃまします! バス会社潜入レポート]では、東急バスを特集。東京都から神奈川県において都市部から住宅地、田園地帯まで広いエリアを綿密なネットワークを展開、さらに高速路線バスやエアポートリムジンも大活躍。地域住民の足としてはもちろん、首都圏の動脈ともいえる重要な存在だ。  続く特集は、ついに日本に上陸しさらに種子島での運行が決まった、ヒョンデの電気バス[ELEC CITY TOWN]の試乗インプレッション。日本におけるヒョンデの本拠地である横浜・みなとみらい地区で、徹底的にその性能を確認した。  バスの周辺パーツやシステムを紹介する[バス用品探訪]では、なんと排出ガスからほぼ煤が出なくなるというエンジンオイルを紹介。この画期的な商品「出光アッシュフリー」について、出光で話わ聞いてきた。  そして後半カラー特集では、本誌で毎号、その動向、性能を追跡取材してきた「カルサンe-JEST」。このトルコ製小型電気バスがついに、運行デビューを果たした。その地は長野県伊那市と栃木県那須塩原市。今後の活躍が期待される出発式を紹介する。