10乗車中4乗車が無料だと? コミュニティバス縛りで知多半島を縦断しちゃったってマジ!?

■またまた運賃無料!

自然号はハイエースコミューターが使用され運賃は無料
自然号はハイエースコミューターが使用され運賃は無料

 20分ほど乗車すると、終点の名鉄上野間駅に到着した。お昼頃乗車した知多武豊駅は名鉄河和線だが、上野間駅は知多新線の駅で、終点は内海駅だ。そして知多半島を巡って7つ目の町である美浜町までやってきた。知多半島の南部にあり、東は三河湾、西は伊勢湾に面している。海水浴場や観光施設が豊富だ。しかし見渡す限り、グルーン以外のバス停が見当たらない。乗り継ぎにあまり時間がないので、周りを探してみると駅施設の反対側の道路上にようやくバス停を見つけた。

 続けてやってきたワゴン車が次に乗車するバスで、美浜町の巡回ミニバス「自然号」である。車体に書かれた「美浜町行ってきバス 自然号」がバスの目印だ。こちらも運賃は無料で、乗車時に降車するバス停を運転手に告げるタイプだ。乗客2人を乗せて出発した。

 途中もう1人は下車したので、しばらくは貸切状態だったが、いわゆるバスの車内とは異なる乗用車に乗っている感覚だ。10分強で役場バス停まで来ると、他のルートのバスと連絡を取った後に出発し、目的地である知多厚生病院バス停で下車した。

■かの有名な羽豆岬はここなれや?

海っ子バスは1乗車400円と今回の最高値を記録
海っ子バスは1乗車400円と今回の最高値を記録

 ここまで来ると長かったバスの乗り継ぎも最後だ。白いボディのバスでやってきたのは、南知多町のコミュニティバス「海っ子バス」である。知多半島の先端まで行けるバスだ。南知多町は知多半島の最南端にあり、マリンリゾート・海水浴場や県下一の水揚げ量を誇る豊浜漁港など観光資源が多く、船で渡る篠島・日間賀島を含めて年間を通して多くの観光客が訪れる。

 そんな町を海岸線に沿って1周するルートになっているのが「海っ子バス」である。乗車した知多厚生病院から半島南端の師崎港までは40分くらいだ。運賃は1乗車400円とこれまで乗車してきたバスと比べるとずいぶん高く感じるが、海っ子バスには1日券のデジタルチケットが用意されている。アプリをインストールする必要があるが1日券は600円だ。

デジタル1日乗車券を使えば2乗車で元が取れる
デジタル1日乗車券を使えば2乗車で元が取れる

 1乗車400円なので、2回乗車すれば元が取れるというありがたい料金設定だ。他にも回数券や定期券、クーポン付き1日乗車券などもスマホで購入できる。また各座席にUSBポートが設置されていて長時間乗車でも便利な仕様になっている。

 バスは師崎港に到着した。時刻は14時25分で、刈谷駅を出発してから5時間半ほどかかって知多半島の先までやってくることができた。朝方は雨が残っていた天気もここに着くころには青空が広がっていた。少し港を歩いていくと、さらに港の先端までやってきた。ここがかの有名な羽豆岬である。やや強い日差しに照らされた海が輝いてとても美しい。この岬を見下ろす高台には羽豆岬展望台、そして羽豆神社がある。旅のゴールに無事と感謝の気持ちをこめて参拝した。

羽豆大明神を祀る羽豆神社参道
羽豆大明神を祀る羽豆神社参道

 羽豆岬を巡るのであれば参道階段の近くにある公園にある石碑を見なければいけない。石碑はSKE48の「羽豆岬」という曲の歌碑だ。ご当地ソングで、PVには羽豆岬や羽豆神社、周辺の観光スポットなども登場し、今でも羽豆神社には多くのファンが訪れているようだ。

SKE48の「羽豆岬」歌碑
SKE48の「羽豆岬」歌碑

 同曲を記念してリリースから3年後の2013年7月4日に歌碑が設置され除幕式も行われた。また海っ子バスにはラッピングされたバス車内にメンバーのサインが書かれている車両も走っている。

次ページは : ■10乗車中4乗車が無料だったってマジ?

最新号

【9月20日発売】巻頭特集は「東急バス」!! ほか楽しいバスの企画満載の バスマガジン126号!!

【9月20日発売】巻頭特集は「東急バス」!! ほか楽しいバスの企画満載の バスマガジン126号!!

バスマガジン Vol.126は9月20日発売!! 美しい写真と詳細なデータ、大胆な企画と緻密な取材で読者を魅了してやまないバス好きのためのバス総合情報誌だ!!  巻頭の[おじゃまします! バス会社潜入レポート]では、東急バスを特集。東京都から神奈川県において都市部から住宅地、田園地帯まで広いエリアを綿密なネットワークを展開、さらに高速路線バスやエアポートリムジンも大活躍。地域住民の足としてはもちろん、首都圏の動脈ともいえる重要な存在だ。  続く特集は、ついに日本に上陸しさらに種子島での運行が決まった、ヒョンデの電気バス[ELEC CITY TOWN]の試乗インプレッション。日本におけるヒョンデの本拠地である横浜・みなとみらい地区で、徹底的にその性能を確認した。  バスの周辺パーツやシステムを紹介する[バス用品探訪]では、なんと排出ガスからほぼ煤が出なくなるというエンジンオイルを紹介。この画期的な商品「出光アッシュフリー」について、出光で話わ聞いてきた。  そして後半カラー特集では、本誌で毎号、その動向、性能を追跡取材してきた「カルサンe-JEST」。このトルコ製小型電気バスがついに、運行デビューを果たした。その地は長野県伊那市と栃木県那須塩原市。今後の活躍が期待される出発式を紹介する。