バスマニアの人が基準にしている座席の選び方が深すぎた!? 快適さが天と地ほど違うってマジ?

■個室気分の一人席

マニアは瞬時にねらい目の座席を見定める?
マニアは瞬時にねらい目の座席を見定める?

 バスの座席配列は事業者の要求に従って選択されるが、中ドアすぐ後ろは立席や乗降スペースを広く取るために一人席になっている事業者も多い。この座席はなんとなく個室気分が味わえ、運賃が均一性の前乗り後ろ降りだと、降車が素早くできるメリットもあり、マニアでなくても一般的に人気の座席だ。左1席の場合もあれば、左右に1席ずつの場合もある。

 凄腕マニアは近づいてきたバスの車種と仕様を瞬時に判断して、空いていればどの座席を狙うのかの優先順位を到着してドアが開く前に判断している。

 マニア度の大小はあるものの、たかが路線バスだが快適に乗れるすべを知っているバスマニアも多いので、困ったときにはお近くのバスマニアにお気軽にお問い合わせを。

【画像ギャラリー】マニアの人って何を基準に座席を選んでるの?聞いてきました!(6枚)画像ギャラリー

最新号

【3月22日発売】巻頭特集は「相鉄バス」!! ほか楽しいバスの企画満載の バスマガジン128号!!

【3月22日発売】巻頭特集は「相鉄バス」!! ほか楽しいバスの企画満載の バスマガジン128号!!

バスマガジン Vol.128は3月22日発売!! 美しい写真と詳細なデータ、大胆な企画と緻密な取材で読者を魅了してやまないバス好きのためのバス総合情報誌だ!!  巻頭の[おじゃまします! バス会社潜入レポート]では、相鉄バスを特集。神奈川県の中心部・横浜から県央部のエリアで、鉄道・相鉄線とともに綿密なネットワークを展開する事業者だ。