トロリーバスは電車の免許なの!? 知られざるプロ専用免許に迫る

新幹線だけは別の免許区分

 電気車は電車や電気機関車を、内燃車は気動車やディーゼル機関車を運転できるが、新幹線となると話は別で、こちらは「新幹線電気車」という別免許になっている。

新幹線は別建て免許
新幹線は別建て免許

 また新幹線の免許は電気車の上位免許ではないため、新幹線免許を持っていても在来線の電車は運転できない。現実には在来線で経験を積んだ運転士が新幹線に移行するので、甲種電気車はすでに持っている場合がほとんどだろう。

新幹線電気車の免許が必要
新幹線電気車の免許が必要

現在では完全に趣味目的でしかない免許

 ところで大型二種免許で取得できた鉄道免許のうち、磁気誘導式という免許も取得できたと述べたが、これには第一種と第二種があり、さらに電気車と内燃車に分かれる。大型二種免許で取得できたのは第二種の方で、自動運転ができなくなった際に最寄りの駅や車庫まで手動で運転する、いわば限定区分の免許である。

磁気誘導式の「鉄道」は現在は営業運転していない
磁気誘導式の「鉄道」は現在は営業運転していない

 また該当する車両としては愛知万博での輸送手段だったIMTSがあり、磁気や通信により無人運転や隊列走行ができるバスといったものだが、日本では定期路線として公道運行された例はないので、無軌条電車を含めて現在の日本においては完全に趣味目的であって、実用になる免許は一つもないということになろうか。

新幹線電気車は電車だけなので内燃車の区分はない
新幹線電気車は電車だけなので内燃車の区分はない

船舶の世界は大型・小型は別建て免許

 船舶の世界は大型船舶と小型船舶とで資格が分かれており、大型船舶は海技士という資格を取得し海技従事者になる必要がある。海技士の免許証は海技免状という。

航海中の大型クルーズ船ブリッジ(外国船籍なので日本の海技士とは異なるが条約で対応免許として有効)
航海中の大型クルーズ船ブリッジ(外国船籍なので日本の海技士とは異なるが条約で対応免許として有効)

 大型船は一人で操縦ができないので、ブリッジで航海を担当する船長と航海士としての海技士(航海)、エンジンを担当する機関長や機関士としての海技士(機関)、通信を担当する通信長や通信士としての海技士(通信や電子通信)に区分されている。

 海技士の資格に貨物船や旅客船の区分はないが、資格取得には乗船履歴が必要なことから趣味で取得することは困難だろう。

本船(クルーズ船)は大型船舶で降ろされたテンダーボートは小型船舶だが写真は小型艇を含めて外国船籍なので操縦資格は要求されない
本船(クルーズ船)は大型船舶で降ろされたテンダーボートは小型船舶だが写真は小型艇を含めて外国船籍なので操縦資格は要求されない

 一方で、小型船舶操縦士は一人で操縦できることが前提で、20トン未満の小型船舶を操縦する際には特に遠洋に動力船で航海する場合以外は船長ひとりだけが小型船舶操縦士であれば足りる。

 免許の区分としては1級・2級・特殊小型の3区分である。動力を必要としない帆船(ヨット)で太平洋を単独横断できるのは、機関士を乗り込ませる必要がないからだ。

小型船舶操縦免許証(海外では資格不要の国が多いが一応の証明ができるように英文併記)
小型船舶操縦免許証(海外では資格不要の国が多いが一応の証明ができるように英文併記)

 1級は航行区域に制限はなく、2級は海岸から5海里以内という制限があるほかは、限定免許でない限り操縦できる船舶の大きさに変わりはない。海技士でも小型船舶操縦士でも船舶無線局を開設して無線通信を行う場合は、総務省が所管の無線従事者の免許が必要になる。

無線従事者免許証の一例(現在はプラスチックカード)
無線従事者免許証の一例(現在はプラスチックカード)

 プレジャーボートの場合は携帯電話が使える範囲内なので、通信設備は絶対条件ではないが、極端な話で太平洋単独横断をするヨットでは必要になる。無線従事者免許証は生涯有効なので更新する必要はない。

 小型船舶で主に必要な船舶業務用の無線従事者資格は第一級海上特殊無線技士か第二級海上特殊無線技士で、第二級海上特殊無線技士の上位である第四級海上無線通信士でもよい。プレジャーボートの場合はアマチュア無線でも代用可能だが、いずれにせよ無線従事者の資格は必要だ。

本船に積まれ旅客を港に輸送するテンダーボートは一人で操縦する小型船舶
本船に積まれ旅客を港に輸送するテンダーボートは一人で操縦する小型船舶

 特殊小型はいわゆる水上オートバイのことで、1級や2級とは別建ての免許なので1級を持っていても水上オートバイは操縦できない。大型免許を持っていても自動二輪を運転できないのと同じだ。

 また大型船舶の海技士とも別建ての免許なので、大型タンカーやクルーズ船の船長であっても小型のボートや水上オートバイを操縦することはできない。

次ページは : 旅客輸送の小型船舶操縦士は何が必要?

最新号

【9月20日発売】巻頭特集は「東急バス」!! ほか楽しいバスの企画満載の バスマガジン126号!!

【9月20日発売】巻頭特集は「東急バス」!! ほか楽しいバスの企画満載の バスマガジン126号!!

バスマガジン Vol.126は9月20日発売!! 美しい写真と詳細なデータ、大胆な企画と緻密な取材で読者を魅了してやまないバス好きのためのバス総合情報誌だ!!  巻頭の[おじゃまします! バス会社潜入レポート]では、東急バスを特集。東京都から神奈川県において都市部から住宅地、田園地帯まで広いエリアを綿密なネットワークを展開、さらに高速路線バスやエアポートリムジンも大活躍。地域住民の足としてはもちろん、首都圏の動脈ともいえる重要な存在だ。  続く特集は、ついに日本に上陸しさらに種子島での運行が決まった、ヒョンデの電気バス[ELEC CITY TOWN]の試乗インプレッション。日本におけるヒョンデの本拠地である横浜・みなとみらい地区で、徹底的にその性能を確認した。  バスの周辺パーツやシステムを紹介する[バス用品探訪]では、なんと排出ガスからほぼ煤が出なくなるというエンジンオイルを紹介。この画期的な商品「出光アッシュフリー」について、出光で話わ聞いてきた。  そして後半カラー特集では、本誌で毎号、その動向、性能を追跡取材してきた「カルサンe-JEST」。このトルコ製小型電気バスがついに、運行デビューを果たした。その地は長野県伊那市と栃木県那須塩原市。今後の活躍が期待される出発式を紹介する。