【バス運転士日誌】最近この記事がなかった理由を包み隠さず……何があったかの顛末記

【バス運転士日誌】最近この記事がなかった理由を包み隠さず……何があったかの顛末記

 ご好評、かどうかは定かではないが連載の「バス運転士日誌」はしばらく記事を書いていなかったが、その理由と現状について包み隠さずレポートする、今回は顛末記である。

文/写真:古川智規(バスマガジン編集部)
(詳細写真は記事末尾の画像ギャラリーからご覧いただくか、写真付き記事はバスマガジンWEBまたはベストカーWEBでご覧ください)

■香川県の高松駅で…

段差に気が付かず受傷してしまったJR高松駅
段差に気が付かず受傷してしまったJR高松駅

 記者の本業は記者であるため、取材で遠方に出張することがよくある。バス運転士はその合間を使ったバイト、つまり臨時運転士として港区のフジエクスプレスに所属している状態である。

 今からおよそ3か月前に営業教習で実際に旅客を乗せて指導運転士同乗で訓練を始めたのはすでに記事で書いたとおりだ。営業教習を3日間した時点で、記者としての出張で香川県の高松市に出かけた。

 大阪から高速バスで夜に到着し、高松駅の駅舎に向かい歩いていると、足元が暗いのは分かっていたが右足を踏み出したとたん、そこにあるはずの地面がないのに気が付いた。時すでに遅く、そのまま着地するかコケるかの選択が必要になった。

サンライズ瀬戸で寝たまま帰れたのが幸いした?
サンライズ瀬戸で寝たまま帰れたのが幸いした?

 高松駅前の広場は一段低くなっていて、暗くてまったく気が付かなかったのだ。大きな荷物を背負っていたので、コケるとその重量で思った通りに受け身は取れない。仕方がなく右足で着地するしかなかった。ヒトの骨格の構造上、右足の外側で着地するしかなかったが、相当に痛かったのを今でも覚えている。

 コケてはいないので、そのまま立てるかどうかを確認して、右足をかばえば何とか歩けるようだったので骨折はないと信じて捻挫だと思いサンライズ瀬戸の寝台車で足を投げ出して寝る形で東京に戻った。持っていた湿布を貼り変えながら過ごし、それも在庫が尽きたので整形外科にもらいに行った。

■バスには関係のない受傷事故!

完全に折れていた!
完全に折れていた!

 医師に経緯を話すと、顔が曇り「そこは骨折しても歩けるんですよね。多分折れてますのですぐにX線検査を!」となり、写真を見れば素人にも一目瞭然で見事に折れていた。

痛みが引いたので約2週間も受診しなかった
痛みが引いたので約2週間も受診しなかった

 こうなると医師から「残念ですがバスの運転はダメですよ」と念を押され、診断書を出してもらい、そのままフジエクスプレスに電話で事情を説明して東京営業所まで行った。バス会社とは全く無関係のところで受傷してしまい、迷惑をかけてしまったことを平謝りして診断書を提出した。

バスの運転は当分の間ダメだと医師に宣告される!
バスの運転は当分の間ダメだと医師に宣告される!

 概ね全治3か月と言われていたが、ようやく営業教習に入ったところだったので、ここで3か月もブランクをつくってしまえばせっかくたどり着いた営業教習までのプロセスが台無しになる可能性がある。また最初からやり直しだと自分のせいとは言え立ち直れないかもしれない。

新車の香りが残る日野レインボー
新車の香りが残る日野レインボー

 医師の話では他人の命を預かるバスの運転は全治するまで運転を許可するわけにはいかないし、そもそも右足なので装具(オーダーメイドの添え木のようなもの)を付けていては、特にブレーキの感覚がわからないので、やはり駄目だということだった。ごもっともだ。

■全治した!

会社の温情なのか規定通りなのかはわからないが復帰できた!
会社の温情なのか規定通りなのかはわからないが復帰できた!

 医師の見立て通り、概ね3か月で新しい骨ができて骨折部位がつながったと診断されて、装具が外れた。晴れて医師の許可が下り、これでバスの運転は可能になった。

見慣れたアリソン製のAT搭載車
見慣れたアリソン製のAT搭載車

 結論から言えば、傷病による公休扱いで診断書も提出していることから、引き続き雇用され訓練を継続することになったので一安心だ。いずれにしてもどこから再訓練するのか、いつのタイミングで営業教習に戻れるのかはわからないが、自分の努力次第ということになろう。

次ページは : ■再び訓練に!

最新号

【9月19日発売】巻頭特集は「西武バスグループ」!! ほか楽しいバスの企画満載の バスマガジン130号!!

【9月19日発売】巻頭特集は「西武バスグループ」!! ほか楽しいバスの企画満載の バスマガジン130号!!

 バスマガジン Vol.130は9月19日発売!! 美しい写真と詳細なデータ、大胆な企画と緻密な取材…