“ピンポーン”に溢れるロマン!! バス降車ボタンの世界はハマると抜け出せない??

「押したら光るタイプ」は日本固有のものとして誕生

 編集部で調べたりもしたのだが、日本における路線バスの降車ボタンのはっきりした歴史というものは確認することができなかった。

 ただ、路線バスのワンマン運行が都市部を中心に目立ってきた。1960年あたりから普及してきたとされている。降車ボタン導入当初は、いまのように押すとボタンが光るというタイプではなかった。

2002年に開発されたわりとレアな横型タイプ

 今回取材協力していただいた株式会社オージが1958年に開発して発売したタイプが、おそらく日本で初めてのものではないかとも言われているが、そこも諸説があるとのこと。

 光る降車ボタンが登場した当初は光る部分以外はメッキ処理が施されていたが、その後はメッキ処理されていないタイプも登場する。

2004年製の縦横配置用のタイプ。握り棒やつり革ステーなど、縦横自在に配置できるタイプだ

 海外では中国の大都市のように、乗客の乗降に関係なく全ての停留所に停まるという場所を除けば、路線バスには降車ボタンが設置されている。

 しかし日本のようにボタンが光ることはまずないとのことである。“光る降車ボタン”は、日本国内で独自に進化を遂げてきたのである。

2001年には車イス専用ボタンが採用されている
2001年には車イス専用ボタンが採用されている

実は降車ボタンには統一規格があり日々進化している!!

 降車ボタンの規格については、たとえば外形(サイズや光る部分とボタン部の面積など)につてはJABIA(一般社団法人・日本自動車車体工業会)により規格化されている。

 この規格をパスしていればOKとのこと。ちなみに乗客が押すボタンを”子ランプ”、運転席でボタンが押されると点灯するものは”停車表示灯”と呼ばれている。

1987年製タイプと同じ形状ながら、下部に安全メッセージが入ったタイプ
1987年製タイプと同じ形状ながら、下部に安全メッセージが入ったタイプ

 なお、停車表示灯は”ひさし”がついたり、角度調整も可能となっており、運転士個々の見やすい位置に設定することが可能となっている。

展示サンプルだが、チャイムスピーカー部とドライバー視認用ランプもある

 車両がツーステップからワンステップ&ノンステップになるにつれて体の不自由なひとを考慮してボタンを出っ張らせたり、取り付け場所によっては誤って押してしまうのを防ぐために、ボタンを凹型にしたりもするなど、さらに工夫も凝らされてくるようになった。

2004年製。それぞれハウジングの色を変え、目的の異なるものになっている

 また降車ボタンのリセット(消灯)方法にはいくつかの種類がある。基本的には乗客がボタンを押すと停車のアナウンスが流れ、バスは停車、そして降車ドアが開く。

 例えばドアが開いている間に乗客が間違えてボタンを押してしまっても、再度ピンポーンが鳴るが動作は変わらないタイプと、同様の乗客誤操作に対し、何の反応もあらわれないタイプがある。

 そして乗客の誤操作時に音とボタン点灯が再度行われ、ドアがしまった際にボタン点灯が解除されるタイプと、大きく分けて3種類がある。

2004年製。文字プリントや表面傾斜角度に違いがある

音色は定着しているのであえて「ピンポーン」をいまも採用

 ボタンのサイズなどはJABIAにより規格化されているものの、取り付け個数や取り付け位置など、”独自性”にこだわりを見せる事業者も多い。

 しかしボタンを押した時に鳴る”ピンポーン”という音色には、独自性を主張してこないとのことであった。

こんな横型が流行った時期もあった

 ただし、特定路線用ということで、ボタンを押すとネコの鳴き声やほら貝の音色になるように変更をしたことはあるとのこと。

 技術の進歩により音色の変更は可能になったものの、ほとんどの乗客で「ボタンを押すとピンポーンと鳴る」というイメージが定着しているので、そこはあえて残したいという事業者様が多いとのことであった。

  特定路線用にネコの鳴き声の設定も可能。ボタンにも特別感が与えられている
特定路線用にネコの鳴き声の設定も可能。ボタンにも特別感が与えられている

 海外の路線バスでも降車ボタンが設置されるケースはあるが、それはあくまでお報せボタンでしかない。

 しかし日本の路線バスの降車ボタンは、ボタンが光るという時点ですでにボタンの枠を超えた仕事をしているようなものとなっている。

 発光部分に大きく文字が浮かび上がるタイプ
発光部分に大きく文字が浮かび上がるタイプ

 しかも、さまざまな乗客のこと(体の不自由な人など)も考慮したきめ細かい対応は、まさに日本的”もの作り”の神髄といってもいいものであった。作り手に熱い気持ちがあるからこそ、降車ボタンに魅力を感じてしまうのかもしれない。

ボタンに記されたメッセージは「降車」ばかりではない
ボタンに記されたメッセージは「降車」ばかりではない

最新号

【9月20日発売】巻頭特集は「東急バス」!! ほか楽しいバスの企画満載の バスマガジン126号!!

【9月20日発売】巻頭特集は「東急バス」!! ほか楽しいバスの企画満載の バスマガジン126号!!

バスマガジン Vol.126は9月20日発売!! 美しい写真と詳細なデータ、大胆な企画と緻密な取材で読者を魅了してやまないバス好きのためのバス総合情報誌だ!!  巻頭の[おじゃまします! バス会社潜入レポート]では、東急バスを特集。東京都から神奈川県において都市部から住宅地、田園地帯まで広いエリアを綿密なネットワークを展開、さらに高速路線バスやエアポートリムジンも大活躍。地域住民の足としてはもちろん、首都圏の動脈ともいえる重要な存在だ。  続く特集は、ついに日本に上陸しさらに種子島での運行が決まった、ヒョンデの電気バス[ELEC CITY TOWN]の試乗インプレッション。日本におけるヒョンデの本拠地である横浜・みなとみらい地区で、徹底的にその性能を確認した。  バスの周辺パーツやシステムを紹介する[バス用品探訪]では、なんと排出ガスからほぼ煤が出なくなるというエンジンオイルを紹介。この画期的な商品「出光アッシュフリー」について、出光で話わ聞いてきた。  そして後半カラー特集では、本誌で毎号、その動向、性能を追跡取材してきた「カルサンe-JEST」。このトルコ製小型電気バスがついに、運行デビューを果たした。その地は長野県伊那市と栃木県那須塩原市。今後の活躍が期待される出発式を紹介する。