バス運転士候補生はやはりバス愛が強い!? オーダーメイドの訓練メニューが強烈すぎる!!

喫煙所が憩いの場所に!

 同校ではもちろん禁煙だが、宿舎内の隔離区域と建物外には喫煙所がある。記者は講習終了後に喫煙所で一服をしていたのだが、そこにゾロゾロとやってきたのが訓練生たちだった。

 喫煙の是非は置いておいて、知らない者同士でも何となく話ができてしまうのが酒とタバコの席だ。話しかけてみると「さっきハイデッカーに乗ってましたよね?」と興味津々のようだったので、バスマガジンの記者であることを明かして話をすることに。

 彼らはバス事業者の社員で、免許取得後に同校に訓練として送り出されたとのことだ。ここで基本的な訓練を積んで、会社に戻り今度は会社の車両でまた訓練、事業者により異なる仕様の機器類の操作や接客方法等を学ぶ。

 その後ようやく営業所に配属となるが、そこでは管轄路線別に実際の営業運転と同じ方法でまた訓練を行い、ようやく営業運転に出られるとのこと。乗務まではおよそ半年はかかるようだ。

運転士になった理由は様々

 時期的に記者が取材した季節では新卒者はいない様子なので、ほとんどが中途採用組だと思われる。概ね若い方が多かった印象だ。バス運転士になった理由を尋ねてみると理由は様々で、もちろんその中にはバスが大好きという方もいた。

 話を聞いているとかなりのマニアな様子で、他社路線を含めてバスや細かい路線や車両の知識はあるようだった。それでも好きで、趣味でバスに向かい合っていたのとは根本的に違うプロドライバーになる緊張感は伝わってきた。全員ではないにしろ、また程度の違いはあるがバス好きがいることは確かだ。

待遇については?

 バスに限らず日本のプロドライバー不足は深刻で、ひとつの要因に運転士の待遇が相対的に低いことが指摘される。その点について聞いてみると、それはよく理解している上で「しかし仕事がないよりマシですし、好きなことや、やりがいのある(と思っている)仕事ができるのはいいことだと思います」

 続けて「いろいろと軋轢はあるでしょうけど、それを乗り越えてこそのプロだと思いますよ。アレコレ言うのは簡単で勝手ですけどやってみないとわからないですし、やらないと地域の足が失われてしまいますからね」と語ってくれた。

エアロスターを運転する記者
エアロスターを運転する記者

 かつては義務感やボランティア精神に依存して待遇が悪かった職種はいくらでもあるが、十分とは言えないまでも向上してきているのは事実だ。バス運転士の世界も40年位前までは地元のバス会社に就職すると地域のエリート扱いだった時代が確かにあった。

 当時のまま数十年置き去りにされ相対的に待遇が低下したのは紛れもない事実だが、現在でもこうした抱負を持っている若者がいるうちに社会一般や事業者の理解が進み、構造が改善されプロドライバーの待遇が改善されることを祈るばかりだ。

【画像ギャラリー】バス運転士の卵はバスマニアが多いのか?訓練生に聞いてみた!(6枚)画像ギャラリー

最新号

【9月20日発売】巻頭特集は「東急バス」!! ほか楽しいバスの企画満載の バスマガジン126号!!

【9月20日発売】巻頭特集は「東急バス」!! ほか楽しいバスの企画満載の バスマガジン126号!!

バスマガジン Vol.126は9月20日発売!! 美しい写真と詳細なデータ、大胆な企画と緻密な取材で読者を魅了してやまないバス好きのためのバス総合情報誌だ!!  巻頭の[おじゃまします! バス会社潜入レポート]では、東急バスを特集。東京都から神奈川県において都市部から住宅地、田園地帯まで広いエリアを綿密なネットワークを展開、さらに高速路線バスやエアポートリムジンも大活躍。地域住民の足としてはもちろん、首都圏の動脈ともいえる重要な存在だ。  続く特集は、ついに日本に上陸しさらに種子島での運行が決まった、ヒョンデの電気バス[ELEC CITY TOWN]の試乗インプレッション。日本におけるヒョンデの本拠地である横浜・みなとみらい地区で、徹底的にその性能を確認した。  バスの周辺パーツやシステムを紹介する[バス用品探訪]では、なんと排出ガスからほぼ煤が出なくなるというエンジンオイルを紹介。この画期的な商品「出光アッシュフリー」について、出光で話わ聞いてきた。  そして後半カラー特集では、本誌で毎号、その動向、性能を追跡取材してきた「カルサンe-JEST」。このトルコ製小型電気バスがついに、運行デビューを果たした。その地は長野県伊那市と栃木県那須塩原市。今後の活躍が期待される出発式を紹介する。