バスから聞こえる「プッシュー」という音の正体は? それはバスならではのある装備が関係していた

バスから聞こえる「プッシュー」という音の正体は? それはバスならではのある装備が関係していた

 路線バスなどの乗車時に聞こえてくるあの独特の空気が噴き出す音。トラックの近くでもしばしば聞かれるこの音の正体はなんなのか? バスを運行する際に欠かせない高圧空気を使用した仕組みを解説しよう!

文/写真:古川智規(バスマガジン編集部)

【画像ギャラリー】バスに乗っていると時々聞こえる「プシュッー」という音はなんなのか? エアーを多用するバスならではの装備に迫る(1枚)画像ギャラリー

実は昔ほどは聞こえない?

 以前は多くのエア音がバスからはしていたのだが、現在ではあからさまにエア音を発することは昔ほどない。それでもバス独特なものもあるので、代表的なものを挙げることにする。

 まずはドアエンジンだろうか。自動扉は空気圧で開閉しているが、貸切車や高速車のスイングドア(1枚扉)は静かにゆっくり開閉するので音も静かめ。対して折戸等の路線車で多用されるドアは乗降時間を短くするために結構勢いよく開閉するためにエア音は大きめだろうか。

ブレーキはエアだらけ

 次にフットブレーキとしてのエアブレーキ。大型車のブレーキは複数あり、乗用車とは桁違いの制動力がある。フットブレーキはいわゆる「オルガンペダル」と称される形式のペダルを踏んで掛ける。乗用車のように踏んでしまえば強力な空気力でピストンを押し、直ちに停車するほどの制動力があるので通常は「舐めるように」踏む。

 でなければ即車内転倒事故だ。油圧を併用せず空気力のみで掛ける形式のブレーキを特に「フルエアブレーキ」と呼ぶこともある。これも最近では昔ほど大きな音はしないが、大きく踏み込んで緩解するときにはそれなりの音はする。

 最近特に大きな音がするのはパーキングブレーキだ。サイドブレーキともいうが、以前は乗用車と同様にワイヤーで引く方式だったが、最近は空気力でホイールロックを掛ける方式なので、停留所停車時や長い信号停車でパーキングブレーキを掛けると大きな音がする。

坂道を下るときは排気ブレーキを使う
坂道を下るときは排気ブレーキを使う

 ワイヤーを引かなくても良い反面、アナログ的に無段階ブレーキを掛けることができず、掛けるか緩めるかのデジタル的なブレーキなので、教習所や試験で行う坂道発進時に「じわじわ」と緩めることはできない。

 もっとも大排気量ディーゼルエンジンのトルクは強烈なので、ガソリン車のようにエンストすることはほとんどない。

 都市部の路線車ではあまり使われることはないが、排気ブレーキも空気力とは違うがエア音はする。これは排気管を強制的に弁で閉じることで排気をさせず、エンジンのピストンの動きに制限を加えることで減速させる。これを解除する際に排気管にたまった高圧の排ガスが一気に排出されるため、それなりに音がする。

バスのインパネにはエアゲージがある。排気ブレーキは左レバーで操作する(エアロバス)
バスのインパネにはエアゲージがある。排気ブレーキは左レバーで操作する(エアロバス)

 ちなみに排気ブレーキを除くブレーキには必ず圧縮空気が必要なので、コンプレッサーで定期的に作られ元空気だめに貯められる。この圧力が低下するとブレーキが使用できなくなるので非常に危険だ。

 エンジンさえかけておけばコンプレッサーが動作するので問題はない。しかしエンジンを切っているときにブレーキを多用したり、長時間エンジンをかけないでいると自然に圧力が下がっているので、エンジンを始動してコンプレッサーから圧縮空気が供給され、元空気だめの圧力が上がるまでは発進できないようになっている。

次ページは : マニュアルトランスミッションにも!

最新号

【9月20日発売】巻頭特集は「東急バス」!! ほか楽しいバスの企画満載の バスマガジン126号!!

【9月20日発売】巻頭特集は「東急バス」!! ほか楽しいバスの企画満載の バスマガジン126号!!

バスマガジン Vol.126は9月20日発売!! 美しい写真と詳細なデータ、大胆な企画と緻密な取材で読者を魅了してやまないバス好きのためのバス総合情報誌だ!!  巻頭の[おじゃまします! バス会社潜入レポート]では、東急バスを特集。東京都から神奈川県において都市部から住宅地、田園地帯まで広いエリアを綿密なネットワークを展開、さらに高速路線バスやエアポートリムジンも大活躍。地域住民の足としてはもちろん、首都圏の動脈ともいえる重要な存在だ。  続く特集は、ついに日本に上陸しさらに種子島での運行が決まった、ヒョンデの電気バス[ELEC CITY TOWN]の試乗インプレッション。日本におけるヒョンデの本拠地である横浜・みなとみらい地区で、徹底的にその性能を確認した。  バスの周辺パーツやシステムを紹介する[バス用品探訪]では、なんと排出ガスからほぼ煤が出なくなるというエンジンオイルを紹介。この画期的な商品「出光アッシュフリー」について、出光で話わ聞いてきた。  そして後半カラー特集では、本誌で毎号、その動向、性能を追跡取材してきた「カルサンe-JEST」。このトルコ製小型電気バスがついに、運行デビューを果たした。その地は長野県伊那市と栃木県那須塩原市。今後の活躍が期待される出発式を紹介する。