バスから聞こえる「プッシュー」という音の正体は? それはバスならではのある装備が関係していた

マニュアルトランスミッションにも!

 最近のバスはほとんどが乗用車とは多少仕組みが異なるもののオートマチック車になっているのであまり音はしないが、マニュアル車では変速するときにエア音がする。これは変速レバーでギアを変えると電気指令で空気圧により変速機を操作するためだ。

フィンガートランスミッションもエア音がする
フィンガートランスミッションもエア音がする

 乗用車と同様にAT車の割合が多くなっているが、現在のところ大型免許にAT限定はないので必ずマニュアル免許を取ることになる。しかし近い将来はマニュアル免許なのに乗務するバスはAT車だけという日が来る。

少し昔のバスはエア音だらけだった?
少し昔のバスはエア音だらけだった?

 最後はエアサスペンションだ。かつてのバスは板バネが主流で、空気バネはどちらかというと高級車だった。現在ではエアサス車が多くなり、空気を抜くことにより乗降しやすいように車高を変える、ニーリングやクラウチング機構まで備えたバスが多くなっている。高齢者が乗降するときなどの助けとなる、バスが傾いてステップまでの高さが変わるアレだ。

 昔はたとえば日野のワイドサスと称したエアサスは、エアの出入りの際にかなりのエア音がしたものだが、最近はほとんど聞こえなくなった。むしろ電車のエアサスのほうが大きな音がするくらいだ。

 音はだいぶ小さくなったり聞こえなくなったりしているものの、圧縮空気を多用しているバスでは気を付けて聞いてみると様々なエア音がするので、何の音なのか聞き分けるのもバス乗車時の楽しみだ。

【画像ギャラリー】バスに乗っていると時々聞こえる「プシュッー」という音はなんなのか? エアーを多用するバスならではの装備に迫る(1枚)画像ギャラリー

最新号

【6月23日発売】巻頭特集は「会津乗合自動車」!! ほか楽しいバスの企画満載の バスマガジン129号!!

【6月23日発売】巻頭特集は「会津乗合自動車」!! ほか楽しいバスの企画満載の バスマガジン129号!!

バスマガジン Vol.129は6月23日発売!! 美しい写真と詳細なデータ、大胆な企画と緻密な取材で読者を魅了してやまないバス好きのためのバス総合情報誌だ!!  巻頭の[おじゃまします! バス会社潜入レポート]では、会津乗合自動車を特集。同社は福島県の約4割の面積を占める会津地方を営業区域とし、路線は会津盆地の若松・坂下・喜多方を拠点に、平野部の住宅地域から中山間地域へ広がるほか、東部の猪苗代・郡山湖南地区と南部の田島地区にも路線を有している。