そんな昔から!? 約30年前に都バスが初採用!! 乗り降り便利なエアサス付きバスが当たり前になったワケ

そんな昔から!? 約30年前に都バスが初採用!! 乗り降り便利なエアサス付きバスが当たり前になったワケ

 停留所や駐車スペースに停車中のバスを見ると、心なしか車体が傾いているのに気付く。タダの錯覚なのか、それとも本当に傾いているのだろうか。そしてその理由とは?

文・写真:中山修一

■バス、地面、建物etc…傾いているのはどれ?

正面から見てほんの少し右寄りに傾いている?
正面から見てほんの少し右寄りに傾いている?

 坂道に停めてあるのかと思ったり、写真に撮った際カメラの水平が取れていないと考えてしまいたくなるほど、主に停車中におけるバスの「傾き」は顕著なものだ。

 しかしながら、傾いているのは大抵バスのほうだと思って良い。もしかすると車両のどこかが壊れて斜めに? 決してそんなことはなく、バスが傾くのも機能の一部だ。

■人にやさしい「ニーリング」機能

 バスの傾きをもたらすのは「ニーリング」と呼ばれる特殊な機能の働きによるものだ。ニーリング機能は、単純に言えばバス車両の車高を落とす装置である。

 車高の調整には車輪を支えるサスペンションを利用している。空気バネ・いわゆるエアサスを装備した車両の専用機能と言えるもので、サスペンション内の空気の量を増減させて上げ下げを行う仕組みだ。

 ニーリング機能を使えば車高を50〜100mmほど落とせる。そうすることで地面と出入口の段差が縮まるため、足腰の弱い人や車椅子での利用者が乗降しやすくなる効果が期待できる。

ニーリング機能付きの大型路線車
ニーリング機能付きの大型路線車

 日本のバスではドアのある車体左側を沈ませるのが標準だ。片側のみ車高を下げる関係で、自然と傾いた構図になるわけだ。その様子が片膝をつく姿勢(kneeling)とよく似ているため、ニーリングと呼ばれるようになった。

■それは一体、いつどこで始まった?

 名称に横文字が充てられているところからも連想できそうだが、ニーリング機能を最初に実用化したのは欧米である。

 ごく初期にまとまった数のニーリング機能付き路線バス車両を導入したのは、アメリカ・ニューヨーク州の公社と言われ、1975年から使用を開始している。バリアフリー化が最大の目的であった。

 一方の日本では、1993年に都営バスが路線車にニーリング機能を採り入れたのがルーツとされている。当時はまだ路線バス=段差があって当たり前で、ニーリング付きの車両はレアだったと言える。

 1990年代終盤〜2000年代に入るとバリアフリーの観点が重視されはじめ、ちょうどノンステップ車が普及し始めるのと並行するような形でニーリング機能も浸透していった。

次ページは : ■付いているのは路線車だけ?

最新号

【9月20日発売】巻頭特集は「東急バス」!! ほか楽しいバスの企画満載の バスマガジン126号!!

【9月20日発売】巻頭特集は「東急バス」!! ほか楽しいバスの企画満載の バスマガジン126号!!

バスマガジン Vol.126は9月20日発売!! 美しい写真と詳細なデータ、大胆な企画と緻密な取材で読者を魅了してやまないバス好きのためのバス総合情報誌だ!!  巻頭の[おじゃまします! バス会社潜入レポート]では、東急バスを特集。東京都から神奈川県において都市部から住宅地、田園地帯まで広いエリアを綿密なネットワークを展開、さらに高速路線バスやエアポートリムジンも大活躍。地域住民の足としてはもちろん、首都圏の動脈ともいえる重要な存在だ。  続く特集は、ついに日本に上陸しさらに種子島での運行が決まった、ヒョンデの電気バス[ELEC CITY TOWN]の試乗インプレッション。日本におけるヒョンデの本拠地である横浜・みなとみらい地区で、徹底的にその性能を確認した。  バスの周辺パーツやシステムを紹介する[バス用品探訪]では、なんと排出ガスからほぼ煤が出なくなるというエンジンオイルを紹介。この画期的な商品「出光アッシュフリー」について、出光で話わ聞いてきた。  そして後半カラー特集では、本誌で毎号、その動向、性能を追跡取材してきた「カルサンe-JEST」。このトルコ製小型電気バスがついに、運行デビューを果たした。その地は長野県伊那市と栃木県那須塩原市。今後の活躍が期待される出発式を紹介する。