民営化と分社化を乗り越えた高速バスの雄『ジェイアールバス関東』の平成初期!!

民営化と分社化を乗り越えた高速バスの雄『ジェイアールバス関東』の平成初期!!

 すでに懐かしいワードとなっている「国鉄」。いうまでもなく分割民営化前のJRグループの前身である国有企業だ。鉄道だけでなく、バスにももちろんそれは行われ、東日本エリア国鉄バスの民営化は2段階で実施された。1987(昭和62)年にJR東日本へ承継、その翌年に自動車事業が分社化された。ジェイアールバス関東はすぐに高速バス事業強化に乗り出し、特に高速夜行バス分野では、日本最大の事業者へと成長した。

(記事の内容は、2022年11月現在のものです)
文・写真/石鎚 翼
※2022年11月発売《バスマガジンvol.116》『平成初期のバスを振り返る』より

■高速バス用車両では様々な新機軸を打ち出し、日本のリーディングカンパニーに

東京営業支店に並ぶ高速バス車両。JRグループのみならず共同運行相手各社のバスがずらりと並ぶ様子は壮観である
東京営業支店に並ぶ高速バス車両。JRグループのみならず共同運行相手各社のバスがずらりと並ぶ様子は壮観である

 JR東日本から独立したジェイアールバス関東がすぐに取り組んだのは首都圏を中心とした高速バスネットワークの充実であった。

 独立1年後の1989(平成元)年には、広島、神戸、福井、金沢、青森、八戸、堺、高松と矢継ぎ早に長距離夜行路線を開設し、平成初期は路線網拡大に邁進した。

 車両の多くは三菱製スーパーハイデッカー車で、後輪2軸のエアロクィーンWのほか、その後の夜行バスの顔ともいえる地位を築いたエアロクィーンMが多く投入された。

 長距離路線には3列シート車が導入され、その後大阪線など4列シート車で運行されていた路線にも3列シート車の投入が進められた。

 1991(平成3)年に開設された東京~下関線「ドリームふくふく号」(サンデン交通と共同運行)には日本の夜行路線バスとしては初めて2階建て車両が導入された。さらに乗車時間が14時間にも及ぶ長距離路線であることに鑑み、1階部分をサロンスペースとして供用した。

 その後もシートの改良をはじめサービスや車両選定についてもジェイアールバス関東が業界をリードする企業となっていった。高需要の関東・関西間路線を中心にクレイドルシートや、ドリームルリエに搭載されたアドバンスクラス、プレシャスクラスなど、新サービスの創出に積極的に取り組んだ。

 また乗務員運用等の面でも国鉄バス時代から培われてきた高速バス運行ノウハウが蓄積されている。

 一方、一般路線バスは国鉄バス時代から民営バスの空白域や、地方ローカル線の補完路線など、採算の厳しい路線が多く、設立直後から整理縮小が進められ、平成年間では組織改正を伴う支店や営業所、駅の統廃合も進んだ。

 車両は平成初期には国鉄から承継した所謂「国鉄専用仕様」「国鉄専用形式」のバスも多くみられたが、コストや供給者に制約があることから民営化後は市販モデルへと移行した。

 また、外国製車両の導入にも積極的に取り組み、1990(平成2)年に導入されたネオプラン製2階建てバス(「ファンタジア号」用)を皮切りに、高速バスにも外国製車両を続々と投入していった。

 一般路線バス用車両は、地域の特情に合わせ車両長や仕様などが多岐に渡ったほか、いすゞ製シャーシに日野製車体を架装した車両も国鉄では80年代まで購入していた。平成も中頃が近づくと一般路線バスには中古バスも投入され、一層のコストダウンが進められた。

 ジェイアールバス関東は現在も高速バス分野では日本のリーディングカンパニーと言え、今後も斬新なサービスの開発に努めていくことだろう。

【画像ギャラリー】高速夜行バスでは日本のリーディングカンパニーとなったジェイアールバス関東(10枚)画像ギャラリー

最新号

【9月20日発売】巻頭特集は「東急バス」!! ほか楽しいバスの企画満載の バスマガジン126号!!

【9月20日発売】巻頭特集は「東急バス」!! ほか楽しいバスの企画満載の バスマガジン126号!!

バスマガジン Vol.126は9月20日発売!! 美しい写真と詳細なデータ、大胆な企画と緻密な取材で読者を魅了してやまないバス好きのためのバス総合情報誌だ!!  巻頭の[おじゃまします! バス会社潜入レポート]では、東急バスを特集。東京都から神奈川県において都市部から住宅地、田園地帯まで広いエリアを綿密なネットワークを展開、さらに高速路線バスやエアポートリムジンも大活躍。地域住民の足としてはもちろん、首都圏の動脈ともいえる重要な存在だ。  続く特集は、ついに日本に上陸しさらに種子島での運行が決まった、ヒョンデの電気バス[ELEC CITY TOWN]の試乗インプレッション。日本におけるヒョンデの本拠地である横浜・みなとみらい地区で、徹底的にその性能を確認した。  バスの周辺パーツやシステムを紹介する[バス用品探訪]では、なんと排出ガスからほぼ煤が出なくなるというエンジンオイルを紹介。この画期的な商品「出光アッシュフリー」について、出光で話わ聞いてきた。  そして後半カラー特集では、本誌で毎号、その動向、性能を追跡取材してきた「カルサンe-JEST」。このトルコ製小型電気バスがついに、運行デビューを果たした。その地は長野県伊那市と栃木県那須塩原市。今後の活躍が期待される出発式を紹介する。