決め手はあのスペック!! 「大型路線車」ってどんなバス?

決め手はあのスペック!! 「大型路線車」ってどんなバス?

 路線バスの車両は小型・中型・大型に分けられるが、この中で「大型」になるための基準や条件はどこにあるだろうか。

文・写真:中山修一
(写真付き記事はバスマガジンWEBまたはベストカーWEBでご覧ください)

■大型路線車というクルマ

利用者が多い都市部の路線を中心に全国で使われている大型路線車
利用者が多い都市部の路線を中心に全国で使われている大型路線車

 一般路線バスに広く使われている車両の中で、大型の枠組みに入るバスのことを、よく「大型バス」や「大型路線バス」、「大型路線車」のような総称で呼んで区別している。

 法律でも大型バスの条件が決まっており、それに則ると全長9m以上の車体サイズ、または旅客席数50名以上のキャパシティを持ったバス用の車両なら全て「大型バス」になる。

 「大型バス」の登場は意外と古く、1940年代終わり〜50年代初頭には、ボンネットバス/箱型のキャブオーバーバスともに、全長9.0mを超える車種が既に作られ始めている。

 最近の一般路線バス用の車両に絞ると、全長9m台の車種がほとんど製造されていないのもあり、長さ10m以上の車を「大型路線車」として指すことが多い。幅は2.4〜2.49mの間で、2.50mに達するものは基本的にない。

■最も長くて何メートル?

 そんな全長10m以上の最近の大型路線車のうち、最も長いのは何メートルだろうか。まず、車体を2つ繋げたような連接バスを見ると全長17.99mあり、スペック的にはこれが日本最長の大型路線車になる。

 ただし、連接バスに関しては「連接バス」の独立したジャンルに属し、普通の大型路線車と分けて語られる傾向が強いため、ここでは割り切って対象外にしてしまおう。

 その場合、全長約11.1〜11.45mの大型路線車が最長クラスに該当する。それより短いタイプが10.25〜10.9mといった具合だ。

 それぞれ車種が全く違うのかと言えばそうでもなく、同じメーカー・同じ車種の中で、目的に応じて長さを選べるようになっているのがポイントだ。

広電バスに在籍している全長11.13mの最長クラス大型路線車
広電バスに在籍している全長11.13mの最長クラス大型路線車

 車体の長短は、前輪と後輪の軸の間・いわゆるホイールベースを調整して決める。メーカーによって寸法に細かい差はあるものの、ホイールベース4.8〜6mまでの開きがある。

 ホイールベースが6mの車なら全長11mクラスと考えて良く、ホイールベース5.5mを切ると、大抵の場合は全長10m台に収まる。

次ページは : ■長いと何が変わるのか

最新号

【9月20日発売】巻頭特集は「東急バス」!! ほか楽しいバスの企画満載の バスマガジン126号!!

【9月20日発売】巻頭特集は「東急バス」!! ほか楽しいバスの企画満載の バスマガジン126号!!

バスマガジン Vol.126は9月20日発売!! 美しい写真と詳細なデータ、大胆な企画と緻密な取材で読者を魅了してやまないバス好きのためのバス総合情報誌だ!!  巻頭の[おじゃまします! バス会社潜入レポート]では、東急バスを特集。東京都から神奈川県において都市部から住宅地、田園地帯まで広いエリアを綿密なネットワークを展開、さらに高速路線バスやエアポートリムジンも大活躍。地域住民の足としてはもちろん、首都圏の動脈ともいえる重要な存在だ。  続く特集は、ついに日本に上陸しさらに種子島での運行が決まった、ヒョンデの電気バス[ELEC CITY TOWN]の試乗インプレッション。日本におけるヒョンデの本拠地である横浜・みなとみらい地区で、徹底的にその性能を確認した。  バスの周辺パーツやシステムを紹介する[バス用品探訪]では、なんと排出ガスからほぼ煤が出なくなるというエンジンオイルを紹介。この画期的な商品「出光アッシュフリー」について、出光で話わ聞いてきた。  そして後半カラー特集では、本誌で毎号、その動向、性能を追跡取材してきた「カルサンe-JEST」。このトルコ製小型電気バスがついに、運行デビューを果たした。その地は長野県伊那市と栃木県那須塩原市。今後の活躍が期待される出発式を紹介する。