バス運転士の待遇改善には事業者の利益を向上させるのが必須!?

■バス会社がもうかれば税収は上がる!

写真はすべてイメージで本文とは関係ありません
写真はすべてイメージで本文とは関係ありません

 一見するとバス事業者だけを免税扱いにして不公平であるし税収が減るという指摘もあろう。しかし公共交通機関と呼称するならば公共らしい優遇は必要だし、長い目で見れば経費圧縮効果でバス事業者に利益が出れば法人税が納税され、運転士の待遇が上がれば所得税や住民税の納付額が多くなる。

 単年度ではなく数十年単位で見た場合、日本国民にとってどちらにメリットがあるのかを議論するのが政治の役割で、そうした制度改革を実行するのが行政の役割ではないだろうか。

 今回は軽油引取税という一つの税金に注目して述べただけだが、もっと行政で支援できることはあるはずだ。補助金だけが行政ができる支援ではない。アイデアを出し合って国民が豊かな生活を維持できるようにすることも必要な時代になっているのかもしれない。

【画像ギャラリー】バス運転士の待遇を上げるためには事業者が利益を出しやすくする必要がある(4枚)画像ギャラリー

最新号

【6月23日発売】巻頭特集は「会津乗合自動車」!! ほか楽しいバスの企画満載の バスマガジン129号!!

【6月23日発売】巻頭特集は「会津乗合自動車」!! ほか楽しいバスの企画満載の バスマガジン129号!!

バスマガジン Vol.129は6月23日発売!! 美しい写真と詳細なデータ、大胆な企画と緻密な取材で読者を魅了してやまないバス好きのためのバス総合情報誌だ!!  巻頭の[おじゃまします! バス会社潜入レポート]では、会津乗合自動車を特集。同社は福島県の約4割の面積を占める会津地方を営業区域とし、路線は会津盆地の若松・坂下・喜多方を拠点に、平野部の住宅地域から中山間地域へ広がるほか、東部の猪苗代・郡山湖南地区と南部の田島地区にも路線を有している。