路線バスの小さくて大きいナゾが深すぎる……JRじゃないバスに付くJRマークの正体とは?

路線バスの小さくて大きいナゾが深すぎる……JRじゃないバスに付くJRマークの正体とは?

 路線バス車両には表記やステッカーなどがたくさん掲示されている。中でもちょっと不思議なワンポイントといえば、JRではないバスに付いているJRマークだ。これって一体!?

文・写真:中山修一
(現地取材時の詳細写真ギャラリーを含む写真付き記事はバスマガジンWEBまたはベストカーWEBでご覧ください)

■普段気づかないほどの極小サイズ

JRのバスではないのにJR?!
JRのバスではないのにJR?!

 そのJRマークは、JRの鉄道車両やバスで見られるようなアピール性の強いものではなく、ナンバープレートよりもずっと小さい正方形の板に記されている。

 それはフロントバンパーやヘッドライトの近くなど、対象となるバス車両正面のどこかに1枚だけ掲示されている。よく見るとネジ止めされており、ステッカーというよりも「プレート」や「バッジ」の類といったところか。

 JR系列のバスではない、一般のバス事業者が保有している路線バス車両に見られるのが、非常に細かい箇所ながらも強い興味関心を誘う。

■JRとの接点はどこに?

N700系新幹線の車番の隣に記されたJRマーク
N700系新幹線の車番の隣に記されたJRマーク

 では、どうしてそのようなJRプレートが取り付けられているのか。単なる飾りということは絶対に考えられず、何か接点があるハズだ。

 JRが購入したバス車両を各社に貸し出す際、区別をつけるためにJRのプレートを付ける……そんな説も想像できることはできる。しかしそのような事実はなく、JRプレート付きの車両は基本的に各バス事業者の所有物だ。

 JRの鉄道線と連携しているバス路線で使われる車両にJRプレートが付く説を立てたらどうかと言えば、こちらも全くの空想だと思ってよい。

 では何のためのJRプレートなのか……実はこれ、各社のバス車両がどこのバスターミナルや停留所を経由するかで有無が決まってくる。

■コレがないと入れません

 バスターミナルのロータリーや停留所バースなどは、場所によってJRの持ち物になっていることがある。そこに別会社がバスを出入りさせようとなれば、何らかの擦り合わせが必要になってくる。

 JRプレートの正体、これはJRが持っているバス施設内に、営業用の車両を発着させる許可を得た証明書あるいは入場ID的なものだ。

しずてつジャストラインの大型路線車
しずてつジャストラインの大型路線車

 そういった場所を通る路線に使われているバス車両であれば、1台ずつ個々にプレートが取り付けられる。あくまで業務用ゆえ最小限のサイズで問題ないと見られるが、小粒でも重要な役割を担う存在だったワケだ。

次ページは : ■東海エリア限定?

最新号

【9月20日発売】巻頭特集は「東急バス」!! ほか楽しいバスの企画満載の バスマガジン126号!!

【9月20日発売】巻頭特集は「東急バス」!! ほか楽しいバスの企画満載の バスマガジン126号!!

バスマガジン Vol.126は9月20日発売!! 美しい写真と詳細なデータ、大胆な企画と緻密な取材で読者を魅了してやまないバス好きのためのバス総合情報誌だ!!  巻頭の[おじゃまします! バス会社潜入レポート]では、東急バスを特集。東京都から神奈川県において都市部から住宅地、田園地帯まで広いエリアを綿密なネットワークを展開、さらに高速路線バスやエアポートリムジンも大活躍。地域住民の足としてはもちろん、首都圏の動脈ともいえる重要な存在だ。  続く特集は、ついに日本に上陸しさらに種子島での運行が決まった、ヒョンデの電気バス[ELEC CITY TOWN]の試乗インプレッション。日本におけるヒョンデの本拠地である横浜・みなとみらい地区で、徹底的にその性能を確認した。  バスの周辺パーツやシステムを紹介する[バス用品探訪]では、なんと排出ガスからほぼ煤が出なくなるというエンジンオイルを紹介。この画期的な商品「出光アッシュフリー」について、出光で話わ聞いてきた。  そして後半カラー特集では、本誌で毎号、その動向、性能を追跡取材してきた「カルサンe-JEST」。このトルコ製小型電気バスがついに、運行デビューを果たした。その地は長野県伊那市と栃木県那須塩原市。今後の活躍が期待される出発式を紹介する。