【バス運転士不足問題】大型AT限定免許は果たして問題解決に寄与するのか?

■古い技術でもないよりはあった方が安心?

AT限定を選択するかどうかは事業者の判断になりそう?
AT限定を選択するかどうかは事業者の判断になりそう?

 現在ではあまり利用されない技術や免許というものは技術系でも存在する。簡易なものは免許は不要で、技術の向上により免許不要な簡易的なものが主流になったというケースも多い。それでも雇用する側は免許を要求するのが通例のようになっている資格はある。それは免許に裏付けられた知識や技術を信頼する一種の安心感なのだろう。

 命を預けるバス運転士がこれに当たるかどうかは別問題としても、いずれにせよ当面は免許を事業者が取得させるのが主流なので、事業者の判断に委ねられれることになるのだろう。

【画像ギャラリー】【バス運転士不足問題】大型AT限定免許は問題解決に寄与するのか?両論併記で考察してみた(4枚)画像ギャラリー

最新号

【3月22日発売】巻頭特集は「相鉄バス」!! ほか楽しいバスの企画満載の バスマガジン128号!!

【3月22日発売】巻頭特集は「相鉄バス」!! ほか楽しいバスの企画満載の バスマガジン128号!!

バスマガジン Vol.128は3月22日発売!! 美しい写真と詳細なデータ、大胆な企画と緻密な取材で読者を魅了してやまないバス好きのためのバス総合情報誌だ!!  巻頭の[おじゃまします! バス会社潜入レポート]では、相鉄バスを特集。神奈川県の中心部・横浜から県央部のエリアで、鉄道・相鉄線とともに綿密なネットワークを展開する事業者だ。