なぜ左折するのに右に振る? とっても危険な「あおりハンドル」はやめよう! いややめてくれ!!

なぜ左折するのに右に振る? とっても危険な「あおりハンドル」はやめよう! いややめてくれ!!

 乗用車の運転で特に狭い道路に向かい左折するときに車体を右に振ってから左折し始めるのをたまに見かける。そこまでしなくても曲がれるし、教習所でそんな危険な運転方法は教えていないはずだが、大型車であるバスはどんな運転をしているのだろうか。

文/運転:古川智規(バスマガジン編集部)
取材協力:信州駒ケ根自動車学校

■なぜ右に振る?

バスでもちゃんと曲がれるので大丈夫!
バスでもちゃんと曲がれるので大丈夫!

 左折時に右にハンドルを切ってから改めて左にハンドルを切る行為を俗に「あおりハンドル」と呼び、危険な運転方法であるとともに、実は法令違反でもある。誰もそんなことは教えていないはずだが、無意識なのか意識的にやっているのかはともかく即刻やめるべきだ。そういう車に限って直前で左ウインカーを出して、車体は右に折れていくので危険極まりない。

 そもそもなぜそんな運転をしてしまうのかというと、もっとも大きい要因は内輪差により「曲がり切れない」や「後輪が乗り上げる」という恐怖感だろう。

 だからと言って右に振っても良いわけではない。法令では交差点の30m手前でウインカーを出して、あらかじめ道路の左端に寄ってから小回りすることになっている。たかだか5m前後の乗用車が2車線以上ある交差点で曲がり切れないということはない。

■バスの曲がり方は?

普通免許でもS字やクランクを練習したはず…
普通免許でもS字やクランクを練習したはず…

 では11m以上ある路線バスはどうやって曲がっているのだろうか。まずは大型バスのタイヤの位置をおさらいしておきたい。前輪は運転席の後ろにあり、後輪は最後尾座席から3番目の席の下というのが一般的だ。

11m用コースでも12mハイデッカー車で通過できる
11m用コースでも12mハイデッカー車で通過できる

 本稿の写真は信州駒ケ根自動車学校のペーパードライバー講習を想定して取材した際に記者が運転した12mハイデッカー車のものである。路線バスよりもさらに1m長いバスで高速バスや観光バスと同じ車両だ。

前を見ながら後輪がどこを通過するのかを予測?
前を見ながら後輪がどこを通過するのかを予測?

 よって左折時には左折する道路の左車線までバスの前を出してから曲がる。すると曲がった先では少しの距離を反対車線まで使って曲がることになる。だから狭い道でバスが入ってくるような道路では停止線がかなり前の奥まった場所に引かれているのだ。

■停止線は守ろう

左折しようとしている記者運転のエアロバス
左折しようとしている記者運転のエアロバス

 話はそれるが、その停止線を大きく過ぎて停車している乗用車があるが、前述の通りバスが来たら曲がれない。理由があってかなり手前に停止線が引かれているのだから信号が変わるまで奥まった場所で待とう。

大げさに前を出し過ぎたが12m車でも右に振る必要はない
大げさに前を出し過ぎたが12m車でも右に振る必要はない

 バスが曲がってきてあわててバックしようとしても後ろに車がいたらどうしようもなく、前に出るしかない。そして結果的にバスが曲がり切れるスペースができるまで交差点に進入している乗用車をまれに見かける。危険でもあり、停止線を守らなかったことがバレバレなのでやめよう。

■心配ならば…

停止線は前に引かれているので対向車は停止している
停止線は前に引かれているので対向車は停止している

 11mを超えるバスでも普通の交差点であればちゃんと曲がれるのに、乗用車くらいの長さで右に振る必要はないのだ。それでも内輪差が心配ならばバスのように左にハンドルを切るのをほんの少しだけ遅らせれば余裕で曲がれる。

12m車でも曲がれるので乗用車ならばまったく問題ない
12m車でも曲がれるので乗用車ならばまったく問題ない

 ちなみに市街地での右左折が多い路線車では左折時に歩行者がいないかを確認するのは大きな扉や窓が開いているので比較的容易だが、高速バスのようなハイデッカー車ではある程度曲がり切るまでは横断歩道の様子は見えないので、覚えておくとバスの挙動を観察出来て双方にとって安全だ。

次ページは : ■右に振ることの危険性

最新号

【9月20日発売】巻頭特集は「東急バス」!! ほか楽しいバスの企画満載の バスマガジン126号!!

【9月20日発売】巻頭特集は「東急バス」!! ほか楽しいバスの企画満載の バスマガジン126号!!

バスマガジン Vol.126は9月20日発売!! 美しい写真と詳細なデータ、大胆な企画と緻密な取材で読者を魅了してやまないバス好きのためのバス総合情報誌だ!!  巻頭の[おじゃまします! バス会社潜入レポート]では、東急バスを特集。東京都から神奈川県において都市部から住宅地、田園地帯まで広いエリアを綿密なネットワークを展開、さらに高速路線バスやエアポートリムジンも大活躍。地域住民の足としてはもちろん、首都圏の動脈ともいえる重要な存在だ。  続く特集は、ついに日本に上陸しさらに種子島での運行が決まった、ヒョンデの電気バス[ELEC CITY TOWN]の試乗インプレッション。日本におけるヒョンデの本拠地である横浜・みなとみらい地区で、徹底的にその性能を確認した。  バスの周辺パーツやシステムを紹介する[バス用品探訪]では、なんと排出ガスからほぼ煤が出なくなるというエンジンオイルを紹介。この画期的な商品「出光アッシュフリー」について、出光で話わ聞いてきた。  そして後半カラー特集では、本誌で毎号、その動向、性能を追跡取材してきた「カルサンe-JEST」。このトルコ製小型電気バスがついに、運行デビューを果たした。その地は長野県伊那市と栃木県那須塩原市。今後の活躍が期待される出発式を紹介する。