あの「あかりちゃん」が大登場してたってマジ?「三重交通グループ感謝祭」は熱く燃え上がった!!

■エルガデュオの絶対的存在感が光る!

神都ライナーは長さが存在感?
神都ライナーは長さが存在感?

 次に向かったのはバス展示エリアである。バス会社のイベントなので、メインエリアともいえる。計10台のバスが展示されていた。まず開場入口で出迎えてくれたのはハイブリッド連節バス、エルガデュオ「神都ライナー」である。

いつの間に作っていたのか?
いつの間に作っていたのか?

 三重交通には連節バスを伊勢地区の「神都ライナー」が2台、四日市地区に「GREEN LINER」が2台の合計4台所有している。その中から三重交通オリジナルキャラクターがラッピングされた車両が展示された。

このスタンディは防水加工済みなので雨でも安心?
このスタンディは防水加工済みなので雨でも安心?

 三重交通公式キャラクターは、名前が公募で決まったばかりだ。そのタイミングもあり、今回はバス車体に名前が、またバス正面にはそれぞれのスタンディも用意され、撮影スポットが設けられた。

名前が決まったので控えめに「神都あかり」のラッピングを追加!
名前が決まったので控えめに「神都あかり」のラッピングを追加!

 ちなみに名前は女性が「神都あかり」、男性が「鈴鹿翔琉」で、どちらも三重交通の運転手という設定である。車内も開放され、お気に入りの座席を探してみたり、休憩したりと思い思いに過ごしていた。

■ボンネットバスが里帰り!

渋めの車両が並ぶのでファンは悶絶?
渋めの車両が並ぶのでファンは悶絶?

 続けて展示エリアを見ると、さらにバスが並んでいる。まず手前のボンネットバスだ。これは三重交通のボンネットバスであるが、現在は三重交通が所有しているわけではない。以前のイベントで伊勢市で走行したことのあるこのバスは、茨城県にある日本バス友の会が所有、日本バス文化保存振興委員会(NPOバス保存会)が保存活動を行っている。

里帰りしたボンネットバス
里帰りしたボンネットバス

 今回はこのイベントのために里帰りで、1年半ぶりの三重県帰省ということになる。昭和59年まで三重交通伊勢営業所に所属、当時路線バス(後年は定期観光バス)として運行されていた「いすゞBXD30」ボンネットバス(1966・昭和41年式)で、車掌乗務時代の一般的な構造による典型的なボンネットバスだ。

運転にはダブルクラッチが必要か?
運転にはダブルクラッチが必要か?

 川崎航空機工業が車体を架装し、最後期のボンネットバスのムードをよく残している。バスの周りには当時を懐かしむ人や、見たことのない形に興味津々の子供、記念写真を撮る家族連れなど多くの来場者が足を止めていた。

■永遠のキュービックはラスト1台!

ラスト1台のキュービック
ラスト1台のキュービック

 次は三重交通の路線バスたちである。まずは1213号車路線バスで、やや角ばった形が印象的。三重交通の現役車両では最低年式のバスで、いわゆる「キュービック」と通称される。かつては三重交通にも多く在籍していたが、今では最後の1台となってしまった。

 説明書きには「津市、鈴鹿市、亀山市で最後の運行中」とあるので、まだ乗車チャンスはある。最後の1台で、見るのも難しいバスなので、ファンをはじめ、多くが横のボンネットバスとの組み合わせで撮影を行っていた。

■最新エルガも臨場!

最新のエルガも展示!
最新のエルガも展示!

 次に展示されているのは1185号車路線だ。前述のキュービックから一転、こちらは2019年式の最新式ノンステップバスだ。最新式なので特に珍しいわけではない、街中でよく見かけるタイプだ。

 形式は「いすずエルガ2KG-LV290N3」で、車内にはEDSSといわれるドライバー異常時対応システムを標準装備している。東京オリンピックのカラーナンバープレートとなっているのがいかにも現代的で新しさを感じる。

 バスの展示が多く、他のイベントも盛りだくさんでとても1記事では紹介しきれないので、マニアなバスやほのぼのイベントまで、次稿以降で紹介する。

【画像ギャラリー】あの「あかりちゃん」がこっそりなのに大登場してたってマジ?「三重交通グループ感謝祭」取材レポート<上>(18枚)画像ギャラリー

最新号

【9月20日発売】巻頭特集は「東急バス」!! ほか楽しいバスの企画満載の バスマガジン126号!!

【9月20日発売】巻頭特集は「東急バス」!! ほか楽しいバスの企画満載の バスマガジン126号!!

バスマガジン Vol.126は9月20日発売!! 美しい写真と詳細なデータ、大胆な企画と緻密な取材で読者を魅了してやまないバス好きのためのバス総合情報誌だ!!  巻頭の[おじゃまします! バス会社潜入レポート]では、東急バスを特集。東京都から神奈川県において都市部から住宅地、田園地帯まで広いエリアを綿密なネットワークを展開、さらに高速路線バスやエアポートリムジンも大活躍。地域住民の足としてはもちろん、首都圏の動脈ともいえる重要な存在だ。  続く特集は、ついに日本に上陸しさらに種子島での運行が決まった、ヒョンデの電気バス[ELEC CITY TOWN]の試乗インプレッション。日本におけるヒョンデの本拠地である横浜・みなとみらい地区で、徹底的にその性能を確認した。  バスの周辺パーツやシステムを紹介する[バス用品探訪]では、なんと排出ガスからほぼ煤が出なくなるというエンジンオイルを紹介。この画期的な商品「出光アッシュフリー」について、出光で話わ聞いてきた。  そして後半カラー特集では、本誌で毎号、その動向、性能を追跡取材してきた「カルサンe-JEST」。このトルコ製小型電気バスがついに、運行デビューを果たした。その地は長野県伊那市と栃木県那須塩原市。今後の活躍が期待される出発式を紹介する。