三重交通のイベントシャトルバスが超便利!! 松阪牛が無料で振る舞われるってマジ?

■高速車も臨場!

EXPRESS塗色は高速車!
EXPRESS塗色は高速車!

 せり市が終わると松阪牛まつりもそろそろ終演だ。店の撤収作業などが始まる特産品横丁を抜けると、臨時バス乗り場で帰りのバスを待つ行列が見える。今回は松阪駅前と中部台運動公園へ向かうバスに三重交通が充当されていた。高速車も運用されていたので会場内を歩き回ったあとなら、確実に着席できるのでありがたい。続々と到着するバスを見送りながら筆者も家路に着いた。

帰りのバスは高速車の方が疲れが取れる?
帰りのバスは高速車の方が疲れが取れる?

 全てのイベントがそうだとは言わないが、地方で開催されるイベントでは駐車場の確保を目的に会場までシャトルバスが運行されていることが多い。そのほとんどは無料なので、行楽シーズンは特にチェックしていただきたい。

特選松阪牛はすべて年明けまでに概ね完売する
特選松阪牛はすべて年明けまでに概ね完売する

 当該エリアに路線を持つ事業者のバスでも、普段は運用されない車両が臨時的に充当される等のマニアには貴重なシーンに出会えるかもしれない。イベントを楽しむのはもちろんだが、シャトルバスという一味違った楽しみを見つけてみるのもいいだろう。

【画像ギャラリー】車でも駅でも三重交通のイベント無料シャトルバスで超便利!松阪牛が無料で振る舞われるってマジ?(22枚)画像ギャラリー

最新号

【12月20日発売】巻頭特集は「岩手県交通」!! ほか楽しいバスの企画満載の バスマガジン127号!!

【12月20日発売】巻頭特集は「岩手県交通」!! ほか楽しいバスの企画満載の バスマガジン127号!!

バスマガジン Vol.127は12月20日発売!! 美しい写真と詳細なデータ、大胆な企画と緻密な取材で読者を魅了してやまないバス好きのためのバス総合情報誌だ!!巻頭の[おじゃまします! バス会社潜入レポート]では、岩手県交通を特集。続く特集では、バスの用品やパーツなどを開発している企業とアイテムを紹介する[バス用品探訪]ではバスの交換用ヘッドライトを紹介。そしてモノクロページの特集で注目していただきたいのが、[絶滅危惧種になっているアルピコのバス]だ。そして後半カラーでは、本誌の強力な連載[終点の情景を求めて]に注目。今号は京都京阪バスの「猿丸神社」を訪ねる。