【特集・平成初期のバス】多くの車両バリエーションを擁する秋田県最大級のバス事業者 羽後交通:編

【特集・平成初期のバス】多くの車両バリエーションを擁する秋田県最大級のバス事業者 羽後交通:編

 令和の時代を過ごしている現在のほんの20〜30年前のこと、平成という新しい空気感を持った時代の中にあったバスたちを振り返るこの企画、今回は車両面でも変革期であった羽後交通を紹介しよう。

 秋田県県南地域を広くカバーする羽後交通は、秋田県最大規模のバス事業者である。エリア内には、幹線、地方ローカル線、観光路線など様々な性格の路線が存在し、それだけに車両のバリエーションも豊かである。

執筆/写真:石鎚 翼
※2021年1月発売「バスマガジンVol.105」より

【画像ギャラリー】“平成の大変革”を迎えた頃の羽後交通のバスたち


古参車取替のため多くの中古車を導入し、車両体質を改善

■日産ディーゼルK-RM80G<br>自社発注の中型前中ドア車。自社発注車でも比較的早い時期から中型車の導入を進め、大型車も80年代からはホイールベース4.3m級が中心であった<br><br>
■日産ディーゼルK-RM80G
自社発注の中型前中ドア車。自社発注車でも比較的早い時期から中型車の導入を進め、大型車も80年代からはホイールベース4.3m級が中心であった

 平成期に入ると、老朽車両取り替えのため、各地から多くの中古バスが転入し、さらにバラエティに富むようになった当時の羽後交通は、県内に横手、湯沢、大曲、境、角館、田沢湖、本荘、象潟、矢島に拠点を持ち、国内4メーカーのバスを採用していた。

 一般路線バスにも県都秋田や拠点間を結ぶ急行バスや田沢湖周辺の観光路線など、様々な性格の路線が存在していた。

 これらに加えて、1989(平成元)年に横浜、92(平成4)年には東京への夜行高速バスに、93(平成5)年には仙台への高速バスにも参入した。さらに秋田自動車道の延伸開業によって湯沢・秋田間の県内高速バスも91(平成3)年に運行を開始した。

 これらは一連の高速バスブームに乗ったもので、長距離夜行バスにはサロンルームを有するボルボ製スーパーハイデッカ車が用意されるなど、非常に力を入れたものとなった。

■ボルボP-B10M<br>横浜線夜行高速バス「レイク&ポート号」運行開始に合わせて投入されたボルボ製スーパーハイデッカ車。後部は2階建てとなり、1階部分にフリースペースのサロンを持つ
■ボルボP-B10M
横浜線夜行高速バス「レイク&ポート号」運行開始に合わせて投入されたボルボ製スーパーハイデッカ車。後部は2階建てとなり、1階部分にフリースペースのサロンを持つ

 一方、一般路線バスは乗客の逸走傾向は変わらず、車両の代替は多くを中古バスに依存することとなり、一般路線バス用の自社発注は中小型バスに限られた。91(平成3)年から主に関東各地の事業者から多くの路線バス用車両が転入し、特に中型中古バスは好んで導入した。

 導入初年は川崎鶴見臨港バス、小田急バス、千葉中央バスの車両が転入し、中ドアを締切扱いとして乗降は前ドアのみで取り扱った。

次ページは : 平成年間に4分の1の人口が減少するなど極めて厳しい環境となった

最新号

【3月27日発売】巻頭特集は「立川バス」と「エルガEV試乗」!! 楽しいバスの企画満載の バスマガジン124号!!

【3月27日発売】巻頭特集は「立川バス」と「エルガEV試乗」!! 楽しいバスの企画満載の バスマガジン124号!!

【3月27日発売】巻頭特集は「立川バス」と「エルガEV試乗」!! 楽しいバスの企画満載の バスマガジン124号!!