バスのナンバープレートが「か」だらけ!! 衝撃のバスナンバーの実態とは

バスのナンバープレートが「か」だらけ!! 衝撃のバスナンバーの実態とは

 レンタカーのナンバープレートを見ると、下段のひらがなの部分が「わ」又は「れ」になっている。これをバスに置き換えると、しょっちゅう見かけるのは「か」ナンバーだ。もしかして日本全国、バスのナンバーは全部「か」なのだろうか?

文・写真:中山修一

■「か」天下であるのは確かだけれど……

路線バスや高速バス問わず、事業用なら基本的に「か」ナンバーが割り当てられる!?
路線バスや高速バス問わず、事業用なら基本的に「か」ナンバーが割り当てられる!?

 街に出てバスのナンバープレートを観察してみると、やはり真っ先に目に留まるのは「か」ナンバーである。だが、さらによーく見続けていくと、「あ」や「い」などのナンバーを取り付けた車両が走行しているのに気付くはずだ。

 路線バスや高速バス・貸切バス問わず、お金を取って人を運ぶ事業用車で定員11人以上の車両の場合、「か」だけでなく他のひらがなも割り当ての対象になっている。

 具体的には「あ」「い」「う」「え」「か」「き」「く」「け」「こ」「を」の10種類が、いわゆるバスのナンバーに使って良いことになっている。

 とはいえナンバーを取得する際、基本的には「か」が最初に割り当てられるので、街中で圧倒的多数を占めるのは「か」ナンバーであるのは間違いない。

■どんなときに「か」ではなくなる?

 「か」ではないナンバーのバス車両が登場するタイミングや事情はあるのだろうか? まず考えられるのが、「か」ナンバー枠の数字の組み合わせを全て使い切ってしまった時だ。

 1999年よりも前の、ナンバー上段の数字が2桁(バスは大抵22)だった時代に登録された車両で「き」ナンバーを取り付けているものがある。

数字2桁の「き」ナンバー車
数字2桁の「き」ナンバー車

 当時のナンバープレートは陸運局に全て「お任せ」であったため、意図的に管理されていた可能性もなくはないが、単純に数字の組み合わせがなくなり「か」から「き」にスライドしたと思われる。

 2023年現在、数こそ相当減ってきているものの、ナンバー上段の数字が2桁の路線車が使われている地域もまだあり、そのナンバーを見ると「き」が多かったりする。

■ひらがな増加の転換点? 希望ナンバー制度

 1999年以降になると勝手が変わってくる。ちょうど同じ年に、下段の1〜4つの数字を組み合わせて選べる「希望ナンバー制度」が開始されている。

 希望ナンバー制は一般の乗用車だけでなく、事業用を含めた大型車の登録時にも利用できる。バスに希望ナンバーを付ける必要なんてあるの? と思いたくなるが、バスにはバスで以下のような理由や事情が挙げられる。

(1)バス車両の車体番号とナンバープレートの数字を合わせたい
(2)同じ営業所内の車両のナンバーを通し番号にして管理しやすくしたい
(3)同じ営業所内の車両のナンバーを全部同じにしたい
(4)縁起のいい数字や、語呂の良い数字にしたい などなど

 かなり需要が高いようで、よくよく見れば意味深長な数字を組み合わせたナンバーがあちこちに……実は普通に申請してランダムで発行されたナンバーよりも、希望ナンバー付きのバスのほうが今や多数派に躍り出そうな勢いなのだ。

バスの車体番号とナンバープレートの数字を合わせるパターンは全国で見られる
バスの車体番号とナンバープレートの数字を合わせるパターンは全国で見られる

 希望ナンバーが増えれば増えるほど、既に使われていて新規登録ができなかったり、他の希望者とカブりやすくなったりして「か」の枠がすぐにパンクしてしまう。それに善処するなら「か」以外のひらがな枠を解放するのが簡単だ。

 全部が全部そうではないものの、最近のバス車両で「あ」や「い」など、「か」ではないナンバーが付いていれば、希望ナンバーで登録している車両の確率が極めて高い。

次ページは : ■レアなひらがなはどれだ!?

最新号

【9月20日発売】巻頭特集は「東急バス」!! ほか楽しいバスの企画満載の バスマガジン126号!!

【9月20日発売】巻頭特集は「東急バス」!! ほか楽しいバスの企画満載の バスマガジン126号!!

バスマガジン Vol.126は9月20日発売!! 美しい写真と詳細なデータ、大胆な企画と緻密な取材で読者を魅了してやまないバス好きのためのバス総合情報誌だ!!  巻頭の[おじゃまします! バス会社潜入レポート]では、東急バスを特集。東京都から神奈川県において都市部から住宅地、田園地帯まで広いエリアを綿密なネットワークを展開、さらに高速路線バスやエアポートリムジンも大活躍。地域住民の足としてはもちろん、首都圏の動脈ともいえる重要な存在だ。  続く特集は、ついに日本に上陸しさらに種子島での運行が決まった、ヒョンデの電気バス[ELEC CITY TOWN]の試乗インプレッション。日本におけるヒョンデの本拠地である横浜・みなとみらい地区で、徹底的にその性能を確認した。  バスの周辺パーツやシステムを紹介する[バス用品探訪]では、なんと排出ガスからほぼ煤が出なくなるというエンジンオイルを紹介。この画期的な商品「出光アッシュフリー」について、出光で話わ聞いてきた。  そして後半カラー特集では、本誌で毎号、その動向、性能を追跡取材してきた「カルサンe-JEST」。このトルコ製小型電気バスがついに、運行デビューを果たした。その地は長野県伊那市と栃木県那須塩原市。今後の活躍が期待される出発式を紹介する。