バスの非常扉の場所とか構造とか……あれでいいのか!?

例外的に非常口がない場合は「叩き割る」

 このように非常口は日本では法令に定められた必要な設備なのだが、まれに非常口がないバスもある。一部の輸入車がそうだ。例えば連節バスのメルセデスベンツ・シターロGには非常口がない。その代わりに窓枠に破壊用のハンマーが設置されている。非常口はないが、ハンマーで窓ガラスを叩き割って脱出することができるので、国土交通省の特認で走ることができる。

小型車の日野ポンチョは仕様により異なるが写真の車両は後方
小型車の日野ポンチョは仕様により異なるが写真の車両は後方

 このハンマーは目立つ赤色で薄く軽いものだが、乗車すると目立つのですぐにわかる。ハンマー本体は軽い樹脂製だが、先端は確実にガラスを破れるように金属になっている。

ハンマーの一例
ハンマーの一例

 今回は本誌に寄せられたお便りの中から非常口扉について解説をしたが、位置やドアの機構までちゃんとした理由があることを知っていただければ、いざというときに役に立つかもしれない。

【画像ギャラリー】非常口開扉手順を実車で解説!(4枚)画像ギャラリー

最新号

【3月22日発売】巻頭特集は「相鉄バス」!! ほか楽しいバスの企画満載の バスマガジン128号!!

【3月22日発売】巻頭特集は「相鉄バス」!! ほか楽しいバスの企画満載の バスマガジン128号!!

バスマガジン Vol.128は3月22日発売!! 美しい写真と詳細なデータ、大胆な企画と緻密な取材で読者を魅了してやまないバス好きのためのバス総合情報誌だ!!  巻頭の[おじゃまします! バス会社潜入レポート]では、相鉄バスを特集。神奈川県の中心部・横浜から県央部のエリアで、鉄道・相鉄線とともに綿密なネットワークを展開する事業者だ。