■(3)伊予鉄バス 愛媛22 か2003
最後は伊予鉄バスの大型路線車である日野ブルーリボンだ。ウイングマークと呼ばれる日野自動車の昔のエンブレムが前面に取り付けられており、顔を見ただけで時代を感じさせる。
このブルーリボンは上記のレインボーRJより少し新しい1993年式。伊予鉄バスが導入した同型のブルーリボン7台のうちの1台とされる。巻き上げ式方向幕が残るほか、メトロ窓と呼ばれる引き違い式のサッシが目を引く。
さらに、角目4灯ヘッドライトと柿の種テール、ツーステップ、板張りの床、4枚折戸、長いシフトレバーに加え、花柄のシートカバーや網棚など、おいしさ溢れる路線車のロマンがてんこ盛りな車両となっている。
現在は伊予鉄バスの川内営業所に所属している。2023年2月に、松山市駅〜さくらの湯間約18kmを結ぶ76・77系統川内線を利用した際に、この1993年式日野ブルーリボンがやってきた。通しでの運賃は790円だ。
何気なくバスを待っていて、こういった旧年式のクルマに当たると、今となっては実用面で不足に感じる点はあるものの、趣味の上ではおみくじで大吉を引いた時のような高揚感に満たされるものだ。
【画像ギャラリー】島根県・愛媛県を走る旧年式路線車(9枚)画像ギャラリー
コメント
コメントの使い方事業者からすると、それだけ台所事情が厳しいわけだが、それには触れないのか。
青森県の十和田観光電鉄で、木の床のバスが、まだ在席してると思います。移動されてなければ三沢営業所。私が運転手として務めてた頃は2台ありましたが、1台に減ってるんじゃないかと思われます
中鉄バスの8905(P-HU)、備北バス2511(P-RM)や、下電バスN529(P-UA)、岡電バス890(P-MP)など製造から30年以上のバスも是非記事にしていただけたら幸いです、