伊豆急下田→河津をバスで移動したい……その願いを叶えるバス路線が至宝の存在だった!!

■100年以上の歴史アリ?

 続いて、S32系統の歴史を遡ってみると、確たる資料は残されていないようだが、1924年頃に認可を受けたと伝わる、下田自動車の「海岸線」と呼ばれた白浜海岸を経由するバス路線が、区間・経路ともによく似ている。

 伊豆急行線が開業して南伊豆に鉄道ができたのは1961年なので、下田自動車の時代は始点/終点の位置が今と異なる。

 それぞれ現在の下田市二丁目と、河津町浜の付近にバス乗り場(下田側は下田自動車の本社)があったらしい。

 1929年の時刻表を参考にすると、下田〜濱橋間を1日6往復、所要時間50分で結んでいたとある。

 下田自動車は1932年に東海自動車と合併して今日の東海バスへと至るため、系譜が途切れていないと考えるのも不自然ではなさそう。

 とすれば、東海バスS32系統は下田自動車の海岸線をルーツに持つ、100年以上の歴史を重ねた名門路線だと想像してみるのも、歴史ロマンがあふれて楽しい。

S32系統に充当されていたエルガミオ。サイクルラック付きでナンバープレートの掲示位置が大変ユニーク
S32系統に充当されていたエルガミオ。サイクルラック付きでナンバープレートの掲示位置が大変ユニーク

 何気なしに選んで乗ってみた東海バスS32系統。利用しつつ経歴を掘り下げてみれば、バスが見せる景色・歴史ともに知的好奇心を掻き立てる至宝の存在であった。

【画像ギャラリー】チャンスは1日1度だけ、でも乗りやすい東海バスS32系統(9枚)画像ギャラリー

最新号

【3月22日発売】巻頭特集は「相鉄バス」!! ほか楽しいバスの企画満載の バスマガジン128号!!

【3月22日発売】巻頭特集は「相鉄バス」!! ほか楽しいバスの企画満載の バスマガジン128号!!

バスマガジン Vol.128は3月22日発売!! 美しい写真と詳細なデータ、大胆な企画と緻密な取材で読者を魅了してやまないバス好きのためのバス総合情報誌だ!!  巻頭の[おじゃまします! バス会社潜入レポート]では、相鉄バスを特集。神奈川県の中心部・横浜から県央部のエリアで、鉄道・相鉄線とともに綿密なネットワークを展開する事業者だ。