【バス運転士不足問題】フジエクスプレスのバス運転士教習を受講してきた!!~習熟運転~

■運転だけでもいろいろと見えてくる!

交差点では井上教官の目が光る
交差点では井上教官の目が光る

 習熟運転では運転以外の操作は不要で、乗客対応も不要なので、運転に集中できる。その分、見えてくるものが多い。まず目につくのは路駐だ。

 芝浦という土地柄か、配送のトラックや港に向かう荷役トラックやトレーラーの待機、タクシーの休憩なのか客待ちなのか、とにかく有人か無人かを問わず路駐が多い。

 これはバスからすると勘弁してほしい。広い幹線道路なので多少の路駐があっても乗用車ならそのままの車線でやり過ごせるが、バスでは無理なのだ。いちいち車線変更をして元の車線に戻るということを延々と繰り返す。願わくばバスが通る路線上の道路ではご勘弁願いたい。

■帰庫する!

運転自体は難しいものではない
運転自体は難しいものではない

 習熟運転もそろそろいいかという状況になってきたのだろうか、帰庫の指示が出された。フジエクスプレス東京営業所に戻ると給油所とピットを通過しなければ構内に入れない構造になっており、そのピットというのがまた曲者なのだ。

 中型車のように車幅が狭いバスでくぼんだピットをまたぐのに勇気がいる。もちろん十分な余裕があるのは理論上分かっているのだが、運転席から見ると恐怖だ。教官が「ずれるとバス落ちますよ!」と、のたまうものだから、余計にビビってしまう。

 所定の場所に駐車してしばし休憩する。ここまでカメラマンを務めてくれたバスガイド1年目の浅野史歩さんとはここでお別れ。明日のガイド業の予習をするのだそうだ。元気いっぱいの名ガイドになってほしい。

確認の基本は指差呼称!
確認の基本は指差呼称!

 ここからのカメラマンは同社広報担当者に交代する。運転士でも整備士でも運行管理者でもないが、採用時の実技試験には同乗するそうで、乗客目線からの乗り心地を審査する係なのだそうだ。

運転のために周囲の状況を確認するのは当然だが客室内の確認も大切
運転のために周囲の状況を確認するのは当然だが客室内の確認も大切

 よって、入社できるかどうかの審査を行う試験官が同乗しているような状態で、空車教習に突入する。空車教習とは、乗客を乗せずに営業路線通りの経路でバスを走らせ、車内では放送装置の操作やドア扱いまで実際の営業と同じことをする。

 路線の特徴や注意すべき場所を頭に叩き込み、それを全8路線で行うのだ。それは最終回で詳しくレポートする。~続く~

【画像ギャラリー】【バス運転士不足問題】バイト運転士になったとしたら?フジエクスプレスが教習をさせてくれたので体験してきた!~習熟運転の部~(9枚)画像ギャラリー

最新号

【12月20日発売】巻頭特集は「岩手県交通」!! ほか楽しいバスの企画満載の バスマガジン127号!!

【12月20日発売】巻頭特集は「岩手県交通」!! ほか楽しいバスの企画満載の バスマガジン127号!!

バスマガジン Vol.127は12月20日発売!! 美しい写真と詳細なデータ、大胆な企画と緻密な取材で読者を魅了してやまないバス好きのためのバス総合情報誌だ!!巻頭の[おじゃまします! バス会社潜入レポート]では、岩手県交通を特集。続く特集では、バスの用品やパーツなどを開発している企業とアイテムを紹介する[バス用品探訪]ではバスの交換用ヘッドライトを紹介。そしてモノクロページの特集で注目していただきたいのが、[絶滅危惧種になっているアルピコのバス]だ。そして後半カラーでは、本誌の強力な連載[終点の情景を求めて]に注目。今号は京都京阪バスの「猿丸神社」を訪ねる。