高速バスのドアに注目! 路線バスに多い折戸はなぜ廃れた!?

ウインドスクリーンの原理で風切り音をカット!

 メーカーもこれを改善するために、マイクの風切り音をカットするウインドシールドやウインドジャマーの原理で、密閉できない折戸下部や前部にフサフサの毛やフィルターを積極的に取り付けて、風切り音をカットする折戸が誕生すると、音の問題は概ね解決された。

スイングドアの例(鹿児島交通・ヒュンダイユニバース)
スイングドアの例(鹿児島交通・ヒュンダイユニバース)

 それでも見た目のカッコよさから、特に観光バスや貸切バスにはスイングドアが主流だが、短・中距離の昼行高速路線で、便数や乗降が多い路線を運行する事業者では、ラインナップから消えた折戸をボディメーカーに発注して、高速車に採用していた。ところが需要が多いので最近ではメーカーオプションで選択できるようになった。

 見た目と密閉性を取るか、開閉の早さによるパフォーマンスを取るかの選択が可能になり、そこに事業者や路線の特徴が垣間見える。折戸の高速バスに乗車する際には、そのパフォーマンスに注目してみると単調な移動もまた面白い(かも)。

【画像ギャラリー】高速バス、折戸のスーパーパフォーマンスに驚愕!!(11枚)画像ギャラリー

最新号

【3月22日発売】巻頭特集は「相鉄バス」!! ほか楽しいバスの企画満載の バスマガジン128号!!

【3月22日発売】巻頭特集は「相鉄バス」!! ほか楽しいバスの企画満載の バスマガジン128号!!

バスマガジン Vol.128は3月22日発売!! 美しい写真と詳細なデータ、大胆な企画と緻密な取材で読者を魅了してやまないバス好きのためのバス総合情報誌だ!!  巻頭の[おじゃまします! バス会社潜入レポート]では、相鉄バスを特集。神奈川県の中心部・横浜から県央部のエリアで、鉄道・相鉄線とともに綿密なネットワークを展開する事業者だ。