路線バスの乗降中ランプはオプションだった!! そもそもいつから始まった?

路線バスの乗降中ランプはオプションだった!! そもそもいつから始まった?

 路線バスの後ろに「乗降中」と光る縦長の電飾パーツが結構な割合で取り付けられている。この乗降中ランプ、現在では当たり前のように見られるが、いつ頃から何のために導入されたのだろうか?

文・写真:中山修一

それはある日突然に始まったのだった!!

 「乗降中表示器」や「乗降中表示灯」とも表現する乗降中ランプ。どの事業者が西暦何年に路線車に取り付けるアイディアを初採用したのかはハッキリしない。

 つい最近できたものではなく、1990年代の初め頃には同等の装置を付けた路線車が活躍していた。デビューから既に30年以上経っていることになる。

乗降中ランプがなかった時代も今や遠い昔!?
乗降中ランプがなかった時代も今や遠い昔!?

 現在はLEDを点灯させて文字を描く構造になっている。LEDが普及する以前の乗降中ランプといえば、非常口看板のような透過性のある樹脂に「乗降中」の文字を載せ、バックライトで照らすものが主流であった。

モノよりもヒトに対しての注意喚起?

 乗降中ランプは大抵の場合ドアと連動している。ドアのどこか1つでも開くとスイッチがONになり点灯、全部閉まればOFFになり消灯する。

 ウインカーで事足りるのでは? と思ってしまうが、ウインカーはあくまで自動車の挙動を示すものだ。

 乗降中ランプは車両本体よりも、乗客などバスに関係している人たちの動きに対して、後続車などに注意を促す役割を強く担っている。

 点灯時「追い越してよい」という意味はもちろん一切持たない。2輪車に向けては全く逆で「絶対すり抜けるな」のニュアンスになる。

 また、法律で細かく決められている自動車用電飾の種類の中で、乗降中ランプについては特例で認められている。

今や標準装備……とうわけでもなかった!?

 各地の路線バスの後ろを観察すれば、怒涛の普及率と言えるほど定番になっている乗降中ランプ。あれほど数が多いのだから標準装備だろうと考えたくなる。

 ところがメーカーの車両カタログを開くと、公式写真の車両後部には乗降中ランプが一部を除き付いていないのだ。積極的に乗降中ランプをアピールする項目も見当たらない。

 浸透している割に、なんとオプションなのである。

 大型路線車では車両を後ろから見て左側、エンジンパネルの部分に外付けするのが一般的なようだ。必ず左側でないとダメということはなく、ランプが右側にある車両もたまに見かける。

 小型バスの日野ポンチョは、メーカー純正オプションとしてカタログ上で紹介されている。

 エンジンパネル左側に表示器が埋め込まれ、車体のデザインに溶け込ませた形となるのが、外付け基本の大型路線車と少し異なる。

次ページは : LEDで万一の時もしっかり対応!!

最新号

【9月20日発売】巻頭特集は「東急バス」!! ほか楽しいバスの企画満載の バスマガジン126号!!

【9月20日発売】巻頭特集は「東急バス」!! ほか楽しいバスの企画満載の バスマガジン126号!!

バスマガジン Vol.126は9月20日発売!! 美しい写真と詳細なデータ、大胆な企画と緻密な取材で読者を魅了してやまないバス好きのためのバス総合情報誌だ!!  巻頭の[おじゃまします! バス会社潜入レポート]では、東急バスを特集。東京都から神奈川県において都市部から住宅地、田園地帯まで広いエリアを綿密なネットワークを展開、さらに高速路線バスやエアポートリムジンも大活躍。地域住民の足としてはもちろん、首都圏の動脈ともいえる重要な存在だ。  続く特集は、ついに日本に上陸しさらに種子島での運行が決まった、ヒョンデの電気バス[ELEC CITY TOWN]の試乗インプレッション。日本におけるヒョンデの本拠地である横浜・みなとみらい地区で、徹底的にその性能を確認した。  バスの周辺パーツやシステムを紹介する[バス用品探訪]では、なんと排出ガスからほぼ煤が出なくなるというエンジンオイルを紹介。この画期的な商品「出光アッシュフリー」について、出光で話わ聞いてきた。  そして後半カラー特集では、本誌で毎号、その動向、性能を追跡取材してきた「カルサンe-JEST」。このトルコ製小型電気バスがついに、運行デビューを果たした。その地は長野県伊那市と栃木県那須塩原市。今後の活躍が期待される出発式を紹介する。