路線バスの乗降中ランプはオプションだった!! そもそもいつから始まった?

LEDで万一の時もしっかり対応!!

 自動車用の電飾を得意とするパーツメーカーのうち、複数のブランドから乗降中ランプが発売されている。どこのメーカー品も縦400mm、幅150〜180mmと大体同じサイズだ。

前ドアが開いているのに合わせランプが点灯している
前ドアが開いているのに合わせランプが点灯している

 LEDの台頭により、従来の乗降中とだけ示すタイプのほか、車椅子マークを同時に表示させたり、万一に備え「SOS」が表示できる製品も作られている。

 SOS表示モードは乗降中モードと別回路が組まれ、非常用だけに最優先で表示させる設計となっている。

 肝心の価格はどうかと言えば、各メーカー品とも4万〜5万円台、決して安くはないパーツだ。路線バスに導入するとなれば数百〜千個単位で発注する事業者もあるわけで、ランプひとつで相当なコストが見込まれる。

 「なくてもよい」高価なオプションを当たり前のように採り入れる……安全のために投資を惜しまない、隠れた企業努力の賜物かもしれない。

【画像ギャラリー】安全に次ぐ安全を願って…バスの乗降中ランプ(4枚)画像ギャラリー

最新号

【6月23日発売】巻頭特集は「会津乗合自動車」!! ほか楽しいバスの企画満載の バスマガジン129号!!

【6月23日発売】巻頭特集は「会津乗合自動車」!! ほか楽しいバスの企画満載の バスマガジン129号!!

バスマガジン Vol.129は6月23日発売!! 美しい写真と詳細なデータ、大胆な企画と緻密な取材で読者を魅了してやまないバス好きのためのバス総合情報誌だ!!  巻頭の[おじゃまします! バス会社潜入レポート]では、会津乗合自動車を特集。同社は福島県の約4割の面積を占める会津地方を営業区域とし、路線は会津盆地の若松・坂下・喜多方を拠点に、平野部の住宅地域から中山間地域へ広がるほか、東部の猪苗代・郡山湖南地区と南部の田島地区にも路線を有している。