バスの屋根に注目!! 謎の突起物の正体とは

高速・観光バスその1:幅広の巨大な突起物の正体は……

 高速バスや観光バスの車両でも、屋根の少し前寄りがやや出っぱっている。こちらも路線車と同様にエアコンの保護カバーである。最近は車体デザインに合わせたカバー形状になっている車両が主流だ。

 高速バス・観光バス車両向けのエアコンは路線車用と異なり換気能力が備わっている。そのため、屋根に換気扇を別途取り付けた高速車や貸切車は極めて少ないと言える。

高速・観光バスその2:最後端の出っ張りって必要なものなの?

 高速車・貸切車の中には、スポーツカーなどで良く見かけるウィング状のパーツを屋根の後端に載せているものが存在する。

 こちらは、速そうな普通乗用車に装備されるものと大体同じ、リアスポイラーである。リアスポイラーには高速走行時の安定性向上や燃費を良くする効果があるとされる。

リアスポイラー付きの大型高速車
リアスポイラー付きの大型高速車

 ただし大型バス用の場合、どちらかと言えば見た目を良くする役割のほうが大きいと思われる。

ではマイクロバスは一体どうなってる?

 マイクロバスの場合、ほとんどの車種が床下に各種機器を搭載しているため、屋根上にパーツが追加されるケースはかなりレアで、大抵の屋根はツルッとしている。もちろん換気扇等も付けられなくはない。

 大型車というものは、普段なら道路の端から見上げるくらいであるが、たまには高いところに立ち“上から目線”で眺めてやると、オイシイ発見が得られるかも!?

【画像ギャラリー】バスを上から見てみると!?(5枚)画像ギャラリー

最新号

【6月23日発売】巻頭特集は「会津乗合自動車」!! ほか楽しいバスの企画満載の バスマガジン129号!!

【6月23日発売】巻頭特集は「会津乗合自動車」!! ほか楽しいバスの企画満載の バスマガジン129号!!

バスマガジン Vol.129は6月23日発売!! 美しい写真と詳細なデータ、大胆な企画と緻密な取材で読者を魅了してやまないバス好きのためのバス総合情報誌だ!!  巻頭の[おじゃまします! バス会社潜入レポート]では、会津乗合自動車を特集。同社は福島県の約4割の面積を占める会津地方を営業区域とし、路線は会津盆地の若松・坂下・喜多方を拠点に、平野部の住宅地域から中山間地域へ広がるほか、東部の猪苗代・郡山湖南地区と南部の田島地区にも路線を有している。