路線バスの暖房は一体どこ!? 知られざる仕組みがスゴかった

電気バスの暖房はやっぱり電気で?

 ディーゼルエンジンで動くバス車両の暖房をエンジンの熱(冷却水)で賄うのはイメージしやすい。では電動モーターのみで走る電気バスの暖房事情はどうだろうか。

 電気自動車の暖房システムには幾つか種類がある。まずは家庭用エアコンとほぼ同じ、冷暖房兼用のエアコンユニットをバッテリーで動かすタイプだ。

 次に、電気を熱に変える装置を組み込んで暖房機能に用いるタイプもある。「PTCヒーター」と呼ばれるもので、熱源に空気を当てて温風を出す方式と、水を加熱して暖気を作り出す方式に分かれる。

 今後どんどん変化していくと思われるが、最初から100%電動で作られた電気バスの暖房システムといえば今のところ上記のどれかと言える。ただし、元々ディーゼル車だったバス車両をEV化した改造車の中には、軽油で動く暖房装置を積んでいるものがある。

 普段なら率先して眺める機会などゼロに等しい暖房装置にも、快適性向上のための様々な工夫が隠されているのだ。

【画像ギャラリー】下から吹き出すアツい風!! バスのヒーター(4枚)画像ギャラリー

最新号

【6月23日発売】巻頭特集は「会津乗合自動車」!! ほか楽しいバスの企画満載の バスマガジン129号!!

【6月23日発売】巻頭特集は「会津乗合自動車」!! ほか楽しいバスの企画満載の バスマガジン129号!!

バスマガジン Vol.129は6月23日発売!! 美しい写真と詳細なデータ、大胆な企画と緻密な取材で読者を魅了してやまないバス好きのためのバス総合情報誌だ!!  巻頭の[おじゃまします! バス会社潜入レポート]では、会津乗合自動車を特集。同社は福島県の約4割の面積を占める会津地方を営業区域とし、路線は会津盆地の若松・坂下・喜多方を拠点に、平野部の住宅地域から中山間地域へ広がるほか、東部の猪苗代・郡山湖南地区と南部の田島地区にも路線を有している。