たまに見かける屋根に電飾が付いた路線バス……その理由と目的が深すぎた!!

■首都圏ではすでにレア化

 古いバス車両では当たり前のように装備していた屋根周りのマーカーランプであるが、最近は法律で必須な灯火類を除くと何も付いていないのがむしろ標準になって久しい。

 首都圏を走る大手バス事業者の路線車からはマーカーランプの淘汰が進み、今や絶滅危惧種に迫る勢いだが、全国各地の動向を探ってみると、年式が新しい車両にもランプを付けている事業者が確認できる。

艶やかにランプを盛り込んだ中型路線車(広島県)
艶やかにランプを盛り込んだ中型路線車(広島県)

 従来通り前と後ろにランプがある車両や、前方にだけ付いている車両をはじめ、どこのバス会社か暗がりでもすぐ判別できるよう、昔のバスのようにランプを前に5個並べている西日本エリアの一部事業者の例もあり、今やマーカーランプのあり方は千差万別だ。

【画像ギャラリー】もっぱら自己主張用? 路線車のマーカーランプ(9枚)画像ギャラリー

最新号

【6月23日発売】巻頭特集は「会津乗合自動車」!! ほか楽しいバスの企画満載の バスマガジン129号!!

【6月23日発売】巻頭特集は「会津乗合自動車」!! ほか楽しいバスの企画満載の バスマガジン129号!!

バスマガジン Vol.129は6月23日発売!! 美しい写真と詳細なデータ、大胆な企画と緻密な取材で読者を魅了してやまないバス好きのためのバス総合情報誌だ!!  巻頭の[おじゃまします! バス会社潜入レポート]では、会津乗合自動車を特集。同社は福島県の約4割の面積を占める会津地方を営業区域とし、路線は会津盆地の若松・坂下・喜多方を拠点に、平野部の住宅地域から中山間地域へ広がるほか、東部の猪苗代・郡山湖南地区と南部の田島地区にも路線を有している。