■誰ファーストなの? 不要なルールが多過ぎる?
合理化の遅れとともに、くだらないルールや利用者からの苦情なども人手不足の理由ではないだろうか。
こんな経験をしたことがある。海外の格安航空会社に流暢な日本語を話す客室乗務員がいたので「日本語上手ですね」と声をかけたら「私は日本人です」といわれたことがある。
続けて「髪は染めてるし、派手な色のマニュキュアしてるので日本人に見られないんです」と続けた。さらに「日本の航空会社はこういうのすべて駄目なんです」と。
つまり、日本では「あれは駄目、これも駄目」と、業務に関係ないルールが多い。
それも賃金が高ければ納得するだろうが、賃金(為替相場を考えての相対的なものも含めて)が低いのにルールなどが厳しいと「バカバカしくてやってられない」ということになるのではないかと感じることもある。これはバス業界ではなく、日本全体の問題ではあるが。
【画像ギャラリー】海外では運転士不足なんて聞いたことない!! 人手不足の原因は日本のバス・交通機関に特有のアレやコレ!?(7枚)画像ギャラリー







コメント
コメントの使い方