ラッピング車が9台も走るってマジ? 都営バスで文学にドップリと浸りに行く!!

ラッピング車が9台も走るってマジ? 都営バスで文学にドップリと浸りに行く!!

 休日のお出かけスポットの中から、たまには“知恵が付く”知識を身につけるべく「魔法の文学館」にお出かけしてみることとした。ここは路線バスのフットワークの良さが生きるルートなので、その乗りバス的な行き方を含めて紹介する。

文/写真:東出真
編集:古川智規(バスマガジン編集部)
(詳細写真は記事末尾の画像ギャラリーからご覧いただくか、写真付き記事はバスマガジンWEBまたはベストカーWEBでご覧ください)

■都営バスに乗る!

魔法の文学館ラッピング車
魔法の文学館ラッピング車

 今回の行先は東京都江戸川区だ。東京駅から京葉線で葛西臨海公園駅にやってきた。目の前に都立葛西臨海公園、そして葛西海浜公園がある。平成元年に開園した公園で約80万平方mの広さを有していて、東京ドーム約17個分という広さである。

都営バス・葛西21系統
都営バス・葛西21系統

 芝生広場のほか、鳥類園や水族館、観覧車などがあり、多くの来場者があるようだ。駅から出ている路線バスに乗るので、バス乗り場へと向かう。

都営バス復刻カラーラッピング車
都営バス復刻カラーラッピング車

 都営バスに乗車する。次々とバスがやってくるのを見ると、都会を感じる。乗車したのは葛西21系統で、葛西臨海公園駅と東西線・葛西駅を結ぶ路線である。数人の乗客があり、バスは定刻に出発した。

ボルグレン・フルフラット車
ボルグレン・フルフラット車

 住宅街を経由して走行すること10数分で着いたのは「魔法の文学館入口」バス停だ。ここからは徒歩で移動する。この辺りには、なぎさニュータウンという団地があり、東側には旧江戸川が流れる。

燃料電池車
燃料電池車

 そこに隣接するように「なぎさ公園」がある。公園のツツジを見ながら歩いていくと、小高い丘に白い建物が見えてきたのが「魔法の文学館」だ。

■魔法の文学館

ここから約300m
ここから約300m

 「魔法の文学館」は「江戸川区角野栄子児童文学館」といい、江戸川区の施設である。角野栄子さんは童話・絵本作家で1970年に「ルイジンニョ少年 ブラジルをたずねて」で作家デビュー、代表作は「魔女の宅急便」である。1989年にはスタジオジブリより同名でアニメ映画化され、大ヒットとなった。

系統路線図
系統路線図

 テレビで何度となく放映されているので、ご存じの方も多いだろう。2018年には児童文学の「小さなノーベル賞」といわれる国際アンデルセン賞作家賞を受賞し、さらに江戸川区区民名誉賞を受賞した。

デザインも色も見つけやすい案内板
デザインも色も見つけやすい案内板

 その後2023年11月3日に、なぎさ公園に「魔法の文学館」が開館した。この地に文学館ができた理由は、3歳から23歳まで江戸川区北小岩に住んでいた縁とのことだ。

■分類せずに置かれた多くの本

本だけではなく各種展示物もある
本だけではなく各種展示物もある

 中へ入り入館の手続きを行い、入館料を支払う。基本的に日時指定の事前予約をして来館する流れになっているらしいので、まず予約状況を調べてしておくことをおすすめする。外観は白いが中は一面赤い世界が広がっている。まったく違う世界に入り込んだかのようだ。

 まず視界に入ってくるのは、とても大きな階段である。建物は3階まであるが、そこまで1つの大階段で繋がっていて、ここをメインに各フロアを行き来する感じだ。そして文学館ということもあり、1階と2階のライブラリーを含めて、多くの本が置かれている。

赤系統で統一された館内
赤系統で統一された館内

 公式サイトの説明では約10000冊が並べられているということだ。すぐ近くには様々な形の椅子が設置されていて、思い思いの形で好きなように本を読めるようになっている。ちなみに本は図書館のように分類・整理されているわけではなく、あえて分類せずに並べてあるそうだ。

 「自分だけのお気に入りの本をゆっくりと探してほしい」という狙いもあるようだ。また読書テラスというものもあり、申請をすれば本を外へ持ち出して読むことも可能だ。

次ページは : ■カフェも併設

最新号

【9月20日発売】巻頭特集は「東急バス」!! ほか楽しいバスの企画満載の バスマガジン126号!!

【9月20日発売】巻頭特集は「東急バス」!! ほか楽しいバスの企画満載の バスマガジン126号!!

バスマガジン Vol.126は9月20日発売!! 美しい写真と詳細なデータ、大胆な企画と緻密な取材で読者を魅了してやまないバス好きのためのバス総合情報誌だ!!  巻頭の[おじゃまします! バス会社潜入レポート]では、東急バスを特集。東京都から神奈川県において都市部から住宅地、田園地帯まで広いエリアを綿密なネットワークを展開、さらに高速路線バスやエアポートリムジンも大活躍。地域住民の足としてはもちろん、首都圏の動脈ともいえる重要な存在だ。  続く特集は、ついに日本に上陸しさらに種子島での運行が決まった、ヒョンデの電気バス[ELEC CITY TOWN]の試乗インプレッション。日本におけるヒョンデの本拠地である横浜・みなとみらい地区で、徹底的にその性能を確認した。  バスの周辺パーツやシステムを紹介する[バス用品探訪]では、なんと排出ガスからほぼ煤が出なくなるというエンジンオイルを紹介。この画期的な商品「出光アッシュフリー」について、出光で話わ聞いてきた。  そして後半カラー特集では、本誌で毎号、その動向、性能を追跡取材してきた「カルサンe-JEST」。このトルコ製小型電気バスがついに、運行デビューを果たした。その地は長野県伊那市と栃木県那須塩原市。今後の活躍が期待される出発式を紹介する。