EVバス、バッテリーか自家発電か!?燃料電池バスの海外事情にみるアイデアとは?【動画あり】

EVバス、バッテリーか自家発電か!?燃料電池バスの海外事情にみるアイデアとは?【動画あり】

 バスの世界でもEV(電気車)化が世界的に進んでいるが、水素車(燃料電池車)は日本が一歩進んでいる感がある。トヨタ自動車のSORAは都営バスや東京BRT(京成バスが運行)をはじめ各地で運行が開始され、量産車としての地位を確立しつつある。

 一方、外国のバスメーカーもバッテリーを充電して走る電気車か、自ら発電を行いながら走る水素車かの判断をし始めているようだ。そんな海外の事情をオランダのVDL Bus&Coachの事例から紹介する。

文:古川智規(バスマガジン編集部)

【画像ギャラリー】VDLの燃料電池モジュールを連結させるアイデア


水素の未来

 VDLと聞いてピンとくる方は多くないと思われるが、日本ではかつて多く走っていたヨンケーレと言えば懐かしさを覚えるバスファンも多いはず。そのヨンケーレは現在はVDLグループの一員だ。同社の電動バスについての考え方を紹介しよう。

バッテリーか自家発電か!燃料電池バスの海外事情にみるアイデアとは?
燃料電池モジュールをバッテリー車に連結してしまうアイデア

 電気公共交通機関への移行において、現状は電気バスの大部分はバッテリーで駆動されている。電気駆動の別の形態としては、水素の使用を伴う燃料電池車である。

 水素自動車は燃料電池を使い、自家発電する電気自動車のことで、バッテリー駆動のバスは今日の道路ではすでに見慣れた光景になっている。(記者注:欧州においてはかなり普及している)

 世界的には水素駆動のバスはかなりまれな存在でる。しかし近い将来、電池式バスと水素バスが並行して運行されることが予想される。将来的には、バッテリー駆動車は主に小型車や特定の地域で使用されることになるだろう。水素車は長距離を移動する必要のある大型車両に適している。

バッテリーか自家発電か!燃料電池バスの海外事情にみるアイデアとは?
電気車に連結するだけで燃料電池車の完成!

 VDL Bus&Coachは電気自動車の未来を形成するため、この形式の電気輸送の開発に全面的に取り組んでいる。モジュールを追加することにより、標準サイズの任意の車両に連結することができる。

 水素を動力源とする車両には、水素タンクと燃料電池が必要で、水素は空気中の酸素を利用して、水の電気分解の逆の化学的プロセスにより電気に変換される。

 この電気はモーターに供給される。このシステムでは水(水蒸気)が唯一の副産物になる。これにより排ガスを出さず低炭素社会に貢献する。

次ページは : 充電式の電気車が普及しているからこそのアイデア

最新号

【9月20日発売】巻頭特集は「東急バス」!! ほか楽しいバスの企画満載の バスマガジン126号!!

【9月20日発売】巻頭特集は「東急バス」!! ほか楽しいバスの企画満載の バスマガジン126号!!

バスマガジン Vol.126は9月20日発売!! 美しい写真と詳細なデータ、大胆な企画と緻密な取材で読者を魅了してやまないバス好きのためのバス総合情報誌だ!!  巻頭の[おじゃまします! バス会社潜入レポート]では、東急バスを特集。東京都から神奈川県において都市部から住宅地、田園地帯まで広いエリアを綿密なネットワークを展開、さらに高速路線バスやエアポートリムジンも大活躍。地域住民の足としてはもちろん、首都圏の動脈ともいえる重要な存在だ。  続く特集は、ついに日本に上陸しさらに種子島での運行が決まった、ヒョンデの電気バス[ELEC CITY TOWN]の試乗インプレッション。日本におけるヒョンデの本拠地である横浜・みなとみらい地区で、徹底的にその性能を確認した。  バスの周辺パーツやシステムを紹介する[バス用品探訪]では、なんと排出ガスからほぼ煤が出なくなるというエンジンオイルを紹介。この画期的な商品「出光アッシュフリー」について、出光で話わ聞いてきた。  そして後半カラー特集では、本誌で毎号、その動向、性能を追跡取材してきた「カルサンe-JEST」。このトルコ製小型電気バスがついに、運行デビューを果たした。その地は長野県伊那市と栃木県那須塩原市。今後の活躍が期待される出発式を紹介する。