ルール変更後の大阪関西万博輸送アップデート!! 桜島駅発着シャトルバスはどうなったって?

■準備さえすればアクセスの問題は解決できそう!

予約さえすればスムーズに会場までたどり着ける!
予約さえすればスムーズに会場までたどり着ける!

 乗車ルールが変更された桜島駅万博シャトルバスについてお届けしたが、前回乗車した時は集中する来場者に対応しきれず、乗車方法や支払いについてかなりの時間がかかるような印象だったが、今回はその点についてかなり改善されたように感じた。

 もちろん予約のみの時間帯を過ぎればある程度の混雑は発生すると思うが、バスの運用も変わっていたので待ち時間は短縮されていると思われる。来場する際の混雑対策としては、今後は会期後半となり更に来場者が増えていくので、まずは確実に予約・決済を済ませておくことが必須だろう。

このバスは路線バスではなく貸切扱いなのもいろいろな意味がありそう?
このバスは路線バスではなく貸切扱いなのもいろいろな意味がありそう?

 またこれに加えてOsaka Metro中央線の混雑緩和、西ゲートにアクセスする交通手段の輸送力を増強するため、6月15日よりアジア太平洋トレードセンター(ATC)と万博会場西ゲート(夢洲第1交通ターミナル)路線が、6月29日よりコスモスクエア駅と会場西ゲート(夢洲第1交通ターミナル)路線が開設された。

 また7月1日からは今回乗車した桜島駅シャトルバスについても、始発時刻を8時から7時45分に繰上げ、朝の時間帯は増便等の輸送力増強が進められている。より早く会場へ着けるように日々アップデートされているので、ある程度の手続等準備は必要ながら、安心して大阪・関西万博を楽しんでいただきたい。

【画像ギャラリー】ルール変更後の万博輸送アップデート!桜島駅からのシャトルバスはどうなった?(7枚)画像ギャラリー

最新号

【6月23日発売】巻頭特集は「会津乗合自動車」!! ほか楽しいバスの企画満載の バスマガジン129号!!

【6月23日発売】巻頭特集は「会津乗合自動車」!! ほか楽しいバスの企画満載の バスマガジン129号!!

バスマガジン Vol.129は6月23日発売!! 美しい写真と詳細なデータ、大胆な企画と緻密な取材で読者を魅了してやまないバス好きのためのバス総合情報誌だ!!  巻頭の[おじゃまします! バス会社潜入レポート]では、会津乗合自動車を特集。同社は福島県の約4割の面積を占める会津地方を営業区域とし、路線は会津盆地の若松・坂下・喜多方を拠点に、平野部の住宅地域から中山間地域へ広がるほか、東部の猪苗代・郡山湖南地区と南部の田島地区にも路線を有している。